6月19日給食

画像1 画像1
6月19日(水)やきとり丼、五目煮豆、小松菜のみそ汁、牛乳

おはし名人ウィークが始まりました。3日目は「つまむ」です。はし使いができると、手先が器用になったり、頭の回転がはやくなったりするといわれています。給食では、五目煮豆をはしで上手につかんでいただきました。


6月18日給食

画像1 画像1
6月18日(火)ごはん、さばのおろしソース、筑前煮、呉汁、牛乳

おはし名人ウィーク2日目は「ほねをとる」です。魚は骨があって苦手という人も多いのではないでしょうか。給食を通して魚の骨をきれいにとれるようになってほしいです。
ご家庭では「めざせ!おはし名人がんばりカード」の記入をお願いいたします。



6月17日給食

画像1 画像1
6月17日(月)むぎごはん、厚揚げと豚肉の味噌炒め、茎わかめのごまがらめ、にらたま汁、牛乳

今日から学校でのおはし名人ウィークが始まりました。1日目は「あつめる」です。お皿に残ったお米などを箸できれいに寄せて集めて食べてもらいました。ご家庭では、がんばりカードの☆マークに色をぬりましょう。


6月14日給食

画像1 画像1
6月14日(金)ごはん、肉どうふ、ピリカラキャベツ、じゃがいものみそ汁、牛乳

 来週から「おはし名人ウィーク」です。ご家庭でも取り組んでいただいていると思いますが、「めざせ!おはし名人がんばりカード」には、目標やメッセージ等記入するところがありますので、よろしくお願いいたします。

6月13日給食

画像1 画像1
6月13日(木)とりにくしょうがごはん、あじの香味焼き、かきたま汁、煮豆、牛乳

旬の鯵を給食でいただきました。鯵は、日本でたくさんとれるので、なじみの魚です。鯵はおいしいので、「味が良い」ということから「アジ」と呼ばれるようになりました。給食では、小骨に気をつけて食べてくださいと話しました。

6月12日給食

画像1 画像1
6月12日(水)セサミトースト、八王子産キャベツのクリーム煮、だいこんごまサラダ、りんごジュース

キャベツは、季節で違いがあります。春はみずみずしくやわらかくて、冬は葉が厚いのが特徴です。キャベツは、一人30g使って、玉ねぎ・じゃが芋・鶏肉を使ってバター・サラダ油・牛乳でホワイトルーを作ってクリーム煮をいただきました。

6月10日給食

画像1 画像1
6月10日(月)梅ごはん、いかの松笠焼き、具だくさん味噌汁、変わりきんぴら、牛乳

 6月10日は「入梅」です。入梅は梅雨入りの目安とされた日です。入梅にまつわる食べ物である梅干しを米と一緒に炊き込んで、白ごまとゆかり粉を加えていただきました。


6月7日給食

画像1 画像1
6月7日(金)スタミナ丼、中華スープ、わかめのしょうが炒め、牛乳

給食では、食品ロスを減らす取り組みをしています。一人分をしっかり食べてほしいので、給食の配膳は、当番だけでなくみんなで協力して給食の準備をしてほしいと伝えました。

6月6日給食

画像1 画像1
6月6日(木)大豆ピラフ、鮭の香草パン粉焼き、じゃこサラダ、八王子産たまねぎのスープ、牛乳

 八王子産たまねぎスープは、旬のたまねぎを(一人50g)使って、にんじん(10g)・ベーコン(5g)と油(1g)でよく炒め、削り節で作っただし汁(110g)で煮込み、塩(少々)・こしょう(少々)・しょうゆ(1g)で味付けしました。たまねぎの甘みが出るようによく炒めるのがポイントです。


6月5日給食

画像1 画像1
6月5日(水)スパゲティミートソース、キャベツとベーコンのスープ、りんご缶、牛乳

 しっかり食べよう!野菜350献立です。給食では、野菜を216g取ることができますので、残りの134gはご家庭で食べていただき、毎日を元気に過ごしてほしいです。

6月4日給食

画像1 画像1
6月4日(火)磯ごはん、赤魚の薬味焼き、豚汁、豆黒糖、牛乳
 
 6月4日から10日は歯と口の健康週間です。歯は食べ物をかむ以外にもたくさんの役割があります。歯科衛生士さんからは、「健康な歯でずっと美味しく食事ができるように食べた後は、しっかり歯をみがきましょう!」とメッセージを紹介しました。



6月3日給食

画像1 画像1
6月3日(月)ごはん、豚肉のしょうが焼き、浅漬け、みそ汁、牛乳
 
 みそ汁は、煮干しでだし汁をとります。具には、大根・玉ねぎ・長ねぎ・えのきたけ・油揚げ・豆腐を使って具だくさんのみそ汁をいただきました。


5月31日給食

画像1 画像1
5月31日(金)ドライカレー、温野菜のごまドレッシング、ピーチヨーグルト、牛乳
 
 しっかり食べよう!野菜350献立です。これは八王子市で進めている健康づくりの一つです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日元気に過ごし、病気も予防しましょう!という取組です。今日の給食では、171gの野菜が取れますので、野菜350gまであと179gはご家庭で食べていただきたいです。

5月30日給食

画像1 画像1
5月30日(木)ごはん、かつおの竜田揚げ、カリカリじゃこサラダ、かきたま汁、牛乳

 旬の鰹を使って、根しょうが・しょうゆ・酒で下味をつけておき、片栗粉をつけて油で揚げました。食べやすかったようで、子供たちが喜んで食べていました。

5月29日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日(火)セサミパン、じゃがいものミートグラタン、白いんげん豆のスープ、牛乳

 じゃがいものミートグラタンは、豚ひき肉でミートソースを作り、じゃがいもを茹でて混ぜ合わせ、カップに入れて、上にホワイトソースとチーズをのせて焼きました。子供たちは喜んで食べていました。


5月28日給食

画像1 画像1
5月28日(火)ごはん、鯖の塩焼き、キャベツと油揚げの煮びたし、小豆島そうめんのすまし汁、牛乳
 
 100年フードこんだては、地域の食文化を未来に向けて100年続けていくことを目指した文化庁の取り組みです。
 給食では、400年前から作られている小豆島そうめんをいただきました。そうめんのすまし汁は、だし昆布と削り節でだし汁を作り、大根・にんじん・えのきたけ・長ねぎ・小松菜を加えて煮込み、そうめんを1/2に折って入れ、塩・しょうゆ・ごま油で味付けしました。


5月24日給食

画像1 画像1
5月24日(金)味噌チキンカツ丼、スタミナきゅうり、青菜と豆腐のすまし汁、牛乳

 1日目の運動会を終えて、スタミナがつくように、給食をしっかり食べてほしいと伝えました。
 今日は早く寝てしっかり体を休め、明日は早く起きて体のリズムを整えてください。朝ごはんをしっかり食べて元気に登校しましょう!

5月23日給食

画像1 画像1
5月23日(木)ビビンバ、たまごスープ、豆ナッツ黒糖、牛乳

 ビビンバは、お肉と野菜とごはんを混ぜ合わせてスプーンでいただきました。教室では「野菜が苦手だけど、食べることができた」と嬉しそうに話してくれました。


5月22日給食

画像1 画像1
5月22日(水)わかめごはん、ししゃものカレー焼き、じゃがいものごまおかかバター、みそけんちん、牛乳

 今日は、「食品ロスを減らすために給食当番は、配膳名人になりましょう!」と話しました。サンプルをよく見て盛り付けをして、配り終わった時に、食缶に少ししか残らないようにしてほしいです。

5月21日給食

画像1 画像1
5月21日(火)ごはん、いかの七味焼き、塩肉じゃが、ごま和え、牛乳

毎日給食の時間に放送で食育についての話をしています。ごはんを食べ終わった後の器は、ごはんを一粒も残さずきれいに食べてほしいと話しました。食べ物や食べ物を作ってくださった人への感謝の気持ちを表す大切なマナーと伝えました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

生活指導より

学校だより

給食献立表

学校要覧

教育課程

学校経営計画

いじめ防止基本方針

学校運営協議会

学校評価

小中一貫教育

食育だより