上品な塩味と素材の味が美味しい真砂揚げ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
4月12日(金曜日)今日の給食は
・菜の花ご飯
・豆腐の真砂揚げ
・けんちん汁
・煮豆
・牛乳です。<今日の食材の瀬産地>米→千葉県産こしひかり・鶏皮無し挽肉→宮崎県
むきえび→インドネシア・たまご→岩手県・小松菜→八王子産・たまねぎ→北海道
にんじん→徳島県・ごぼう→青森県・長葱→千葉県・大根→千葉県となっています。
真砂は、細かい砂の事で、数が多いこともいうそうです。豆腐にいろいろな野菜と肉を
練り混ぜて油で揚げたがんもどき風の料理を「豆腐の真砂揚げ」といいます。給食では、1年のうち1〜2回作ります。柔らかい塩味で一口噛むと、いろいろな野菜の味がわかります。ふわふわでいて、しっかりエビやちりめんじゃこの旨みを感じることが出来て
満腹感がある料理です。何もつけなくても、それだけで十分美味しい給食の真砂揚げです。<真砂揚げ10個分の材料と作り方>  木綿豆腐500グラムを半分に絞る。
むきえび80グラムは荒みじん切りにする。鶏もも挽肉150グラム・玉ねぎの
みじんぎり100グラム・にんじん50グラムみじん切り・干しシイタケ(乾)5グラムは
戻してみじんぎりにする。材料をみじん切りにしてボールに入れたら、卵を20グラム
とでんぷん30グラム・チリメンジャコ40グラム・酒10CC・塩3グラムを全部混ぜ、よく練って10等分にして、小判型にまとめる。
油を熱して170度くらいでじっくり、こんがり色がつくように揚げて出来上がり。
材料をワンボールで混ぜていくだけなので、とても簡単です。おかずにもいいし、子供のおやつにもいいと思います。辛子醤油を添えたら、酒の肴にも良いですよ。♪塩を少し
強くして、お弁当のおかずにもOK!

さくらご飯は、さくらの香りがほんのりといい香りです♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月10日(水曜日)今日の給食は
・さくらご飯
・ミニ卵焼き
・きのこの味噌汁
・ごまあえ
・きよみオレンジ
・牛乳です。<今日の食材の生産地>米→千葉県産こしひかり・卵→岩手県・もやし→栃木県・たまねぎ→北海道・ほうれんそう→八王子・にんじん→徳島県・しめじ→長野県
えのきたけ→長野県・小松菜→八王子・パセリ→千葉県・きよみオレンジ→愛媛県
しらす→兵庫県・干しサクラエビ→台湾となっています。今日は、さくらごはんを炊きました。桜の花の塩漬けを1.5K使いました。塩出しをして、米・もち米と一緒に炊き
こんだものです。ほんの少し塩気を残したので、ちょうどいい塩味があります。ほんのり
桜の花の香りがして、春のごはんを感じさせます。花の香りは、やはり癒し効果がありま
す。初めて食べる児童も多く、残念ながらいつもより残ってしまいましたが、来年も是非
定番メニューに加えたいと思っています。

今日から1学期の給食が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月9日(火曜日)今日の給食は
マーボー丼
春キャベツのスープ
クキワカメのにんにく炒め
牛乳です。<今日の食材の生産地>米→千葉県産こしひかり・にんじん→徳島県
長葱→千葉県・にら→千葉県・根ショウガ→熊本県・にんにく→青森県・パセリ→千葉
たまねぎ→北海道・キャベツ→神奈川県・豚肩挽肉→群馬県産・ベーコン→千葉県となっています。今日から、一学期の給食が、始まりました。今日は、辛すぎないマーボー豆腐です。春キャベツが柔らかくて美味しい時期です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28