1月19日(金)の給食

画像1 画像1
 ☆今日の献立☆

   ・セルフジャムサンド
   ・白いんげん入りクリーム煮
   ・小松菜とコーンのサラダ
   ・牛乳

    ジャムサンドのジャムは「りんご」を使った手作りジャムです。
    「りんごが赤くなると医者が青くなる」ということわざが
    あるほど、りんごには体に良い栄養がいっぱいです。
    今日はジャムを作りましたが、生で皮ごと食べると
    栄養がしっかりととれます。

1月18日(木)の給食

画像1 画像1
 ☆今日の献立☆

   ・ごはん
   ・豚の角煮
   ・じゃが芋の細切り炒め
   ・白菜と豆腐のスープ
   ・牛乳

    今日は「海外友好都市〜中国・泰安氏〜」献立です。
    平成18年から海外友好都市になり、スポーツや文化交流などが
    活発に行われています。
    「じゃが芋の細切り炒め」は、中国の一般的な家庭料理です。
    シャキシャキとした食感が、味の決め手です。

1月17日(水)の給食

画像1 画像1
 ☆今日の献立☆

   ・中華炊き込みごはん
   ・にらたま焼き
   ・くずきりスープ
   ・牛乳

    「にらたま焼き」は、にら・たまご・ちりめんじゃこ
    肉・野菜が入った栄養満点のだし入り卵焼きです。
    にらには色々なビタミンが多く、風邪予防・疲労回復など
    体の中から元気にしてくれます。

1月16日(火)の給食

画像1 画像1
 ☆今日の献立☆

   ・こぎつねうどん
   ・ちくわの2色揚げ
   ・かぼちゃのそぼろ煮
   ・くだもの
   ・牛乳

    かぼちゃは夏の野菜ですが、長期保存が出来るので
    冬にも食べられています。
    カロテンが豊富で、粘膜や皮膚の抵抗力を高め
    風邪の予防になることや、冬は緑黄色野菜が少ないので
    かぼちゃからの栄養補給が大事だったからと言われています。

1月15日(月)の給食

画像1 画像1
 ☆今日の献立☆

   ・小豆ごはん
   ・豆腐の田楽風焼き
   ・ほうれん草ともやしの煮びたし
   ・とん汁
   ・くだもの
   ・牛乳

    1月15日は「小正月」です。
    この日に「小豆粥」を食べて邪気を払い
    健康を願う風習があります。
    給食では、皆さんが健康でいられるように
    願いをこめて「小豆ごはん」を炊きました。

1月12日(金)の給食

画像1 画像1
 ☆今日の献立☆

   ・ごはん
   ・八宝菜
   ・中華風揚げいも
   ・わかめとえのきのスープ
   ・牛乳

    冬においしい「白菜」をたっぷり使った「八宝菜」
    いかやエビ、肉、野菜も入って栄養満点です。
    片栗粉でとろみをつけているので、温かく
    うまみと栄養をばっちりとることができます。

1月11日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ☆今日の献立☆

   ・五目ちらし
   ・かきたま汁
   ・白玉あずき
   ・牛乳

    1月11日は鏡開きの日です。
    給食では餅の代わりに白玉団子を作りました。
    きな粉をまぶして、給食室の手作りあんをそえました。

1月10日(水)の給食

画像1 画像1
 ☆今日の献立☆

   ・ごはん
   ・マーボー豆腐
   ・茎わかめのごま風味
   ・もやしのみそスープ
   ・くだもの
   ・牛乳

    今日から三学期の給食が始まりました。
    みんなに楽しみにしてもらえるように頑張ります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31