9月12日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ☆今日の献立☆

   ・たこめし
   ・油揚げの春巻き
   ・とん汁
   ・くだもの
   ・牛乳

    「油揚げの春巻き」は、春巻きの具を作り
    稲荷用に袋になっている油揚げにつめて、鉄板に並べ
    しょうゆをぬってオーブンで焼きました。
    皮が香ばしく、おいしくできました。

9月9日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ☆今日の献立☆

   ・五穀ごはん
   ・竹輪の2色揚げ
   ・八宝汁
   ・五目煮豆
   ・牛乳

    「五目煮豆」の「五目」とは、色々な種類の食材が入っている
    という意味でつかわれます。
    大豆は「畑の肉」と呼ばれるほどたんぱく質がたくさん!
    ごぼうやこんにゃくなどと一緒にしっかりと煮ました。
    はしで上手に食べていて、残りも少なく、よく食べていました。

9月8日(木)の給食

画像1 画像1
 ☆今日の献立☆

   ・セルフジャムパン
   ・ジャーマンポテト
   ・ミネストローネ
   ・大根ごまサラダ
   ・牛乳

    今日は、八王子産のブルーベリーで作ったジャムを
    自分でパンに塗って食べます。
    夏が旬の「ブルーベリー」を、砂糖とレモン果汁で
    コトコトと煮詰めました。果物の食感が楽しめる
    甘すぎないフレッシュジャムです。

9月7日(水)の給食

画像1 画像1
 ☆今日の献立☆

   ・お赤飯
   ・しいたけ昆布
   ・焼き魚
   ・むらくも汁
   ・キャベツのピリ辛炒め
   ・牛乳

    リオデジャネイロオリンピックに八王子市ゆかりの選手が
    6名出場し大活躍でした。
    今日は、オリンピックで感動をたくさんいただいた事に感謝して
    お赤飯をいただきます。
    2020年も楽しみですね。

9月6日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ☆本日の献立☆

   ・スパゲティミートソース
   ・わかめスープ
   ・根菜チップ
   ・牛乳

    今日は、一学期にアンケートをとった献立です。
    第一弾は「4年生のリクエスト献立」です。
    4年生の一番人気だったのが「根菜チップ」でした。
    他には「あげぱん」「八王子ラーメン」も人気がありました。

9月5日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ☆今日の献立☆

   ・キャロットライスえびソースかけ
   ・コーンと卵のスープ
   ・ベイクドじゃがバター
   ・牛乳

    「えびソース」のホワイトルーは、バターを使わず、
    サラダ油と小麦粉、牛乳で作りました。
    焦がさないように、釜につきっきりでかき混ぜて作ります。
    人参を炊き込んだオレンジ色のご飯に、白い「えびソース」が
    よく合います。

9月2日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ☆今日の献立☆

   ・たまごリゾット
   ・なすのグラタン
   ・コールスローサラダ
   ・牛乳

    なすはどんな料理にもあう、おなじみの野菜です。
    今日のグラタンには学校の畑で採れた「なす」も使いました。
    柔らかくでおいしい「なす」です。

9月1日(木)の給食

画像1 画像1
 ☆今日の献立☆

   ・ごはん
   ・ふりかけ
   ・韓国風肉じゃが
   ・揚げと小松菜の煮びたし
   ・牛乳

    給食の「ふりかけ」は手作りです。
    アーモンド・ごま・カットわかめ・かつお節粉をオーブンで炒り
    みりん・しょうゆのたれで炒り煮にします。
    しっとりのふりかけです。
    お家でも手軽に作れます。

8月31日(水)の給食

画像1 画像1
 ☆今日の献立☆

   ・和風きのこピラフ
   ・ABCスープ
   ・ごまめナッツ
   ・牛乳

    今日から2学期の給食が始まりました。
    給食の時間に見に行くと、元気にもりもり食べていました。
    2学期も喜んで食べてもらえるように、
    給食室一同がんばります。

7月21日(木)の給食

画像1 画像1
 ☆今日の献立☆

   ・スパゲティミートソース
   ・コールスロー
   ・みかん缶
   ・乳酸飲料

    今日で一学期の給食は終わりです。
    みんなが好きな「ミートソース」を作りました。
    2学期からも給食を楽しみにしていてください。

7月20日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ☆今日の献立☆

   ・スタミナ丼
   ・えのきとレタスのスープ
   ・ポテトのチーズ焼き
   ・牛乳

    元気が出るように「スタミナ丼」です。
    にんにく・しょうが・にら・玉ねぎなどの野菜と肉を炒めて
    ごまを入れて仕上げました。
    中でも「にら」は骨を丈夫にするビタミンKや、ビタミンCなど
    色々なビタミンがバランスよく含まれている「マルチビタミン野菜」と
    いわれています。
    栄養満点の「スタミナ丼」を食べて元気もりもり!に過ごしましょう。

7月19日(火)の給食

画像1 画像1
 ☆今日の献立☆

   ・ジャーマンサンド
   ・魚介とナッツの炒め物
   ・ABCスープ
   ・牛乳

    「魚介とナッツの炒め物」には、いか・むきえび・カシューナッツを
    使い、エリンギやしめじと一緒に炒めました。
    今日も暑いので、すこし濃いめの味付けです。
    パンにはさんでもおいしく食べられます。

7月15日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ☆今日の献立☆

   ・切り干しごはん
   ・鮭の塩焼き
   ・肉じゃが
   ・冷凍みかん
   ・牛乳

    給食室では、出来上がりの温度を必ず測っています
    中まで確実に温度が上がっているのを鉄板1枚ずつ、釜ごとに
    3か所計って確認しています。

7月14日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ☆今日の献立☆

   ・夏野菜のカレーライス
   ・わかめスープ
   ・ふかしとうもろこし
   ・牛乳

    「夏野菜のカレー」には、栽培委員会が育てた【ナス】
     学校の畑で採れた【じゃがいも】
     八王子で採れた【さやいんげん】を使っています。
     新鮮な旬の野菜を食べて、体の中から元気もりもり!

7月13日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ☆今日の献立☆

   ・ごはん
   ・豆あじの南蛮漬
   ・ご汁
   ・おかかあえ
   ・牛乳

    豆あじをから揚げにし、揚げたてに南蛮たれをかけました。
    頭から骨ごと食べられるように、じっくりと揚げました。
    たれも辛くせずにさっぱりと仕上げたので、みんなよく食べていました。
    

7月12日(火)の給食

画像1 画像1
 ☆今日の献立☆

   ・ソフトフランスパン
   ・パンプキンシチュー
   ・わかめ野菜のごまドレッシング
   ・ミニトマト
   ・牛乳

    「かぼちゃ」は、かつては夏の野菜でした。
    カロテン、ビタミンC・Eなどのビタミン類を多く含み、
    炭水化物も多く、エネルギー源になる野菜です。
    今日はシチューを作りました。
    じゃがいもの代わりにたっぷりと入っています。

7月11日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ☆今日の献立☆

   ・ししじゅうし
   ・豆腐とゴーヤのチャンプルー
   ・もずくスープ
   ・くだもの
   ・牛乳

    今月のなごみ郷土料理は「沖縄県」です。
    給食ではおなじみになった「ししじゅうし」
    夏の野菜「ゴーヤ」を使ったチャンプルーは
    ゴーヤを切ってから、塩でもんで洗い、
    軽く下ゆでしてから炒めました。にがみが少し軽減されます。
    今日のくだものは「冷凍みかん」です。
    3回洗ってから配るので、教室では食べごろの柔らかさになっています。
    

7月8日(金)の給食

画像1 画像1
 ☆今日の献立☆

   ・ごはん
   ・ふりかけ
   ・豆腐のうま煮
   ・ひじきの炒め煮
   ・牛乳

    今日の「ふりかけ」は、アーモンド・わかめ・ごま・かつお節粉を
    使いました。オーブンで香ばしく炒り、みりんとしょう油のたれで
    炒り煮にします。
    しっとりした「ふりかけ」です。

7月7日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ☆今日の献立☆

   ・海老入りちらしずし
   ・笹の葉揚げ
   ・七夕汁
   ・きゅうりのしょうが風味
   ・牛乳

    今日は「七夕」です。
    給食も七夕にあわせた献立です。
    「笹の葉揚げ」は、笹かまぼこをてんぷらにしました。
    衣にゆでたほうれん草を混ぜたので、きれいな緑色になっています。
    「七夕汁」には星の形のかまぼこが入っています。

7月6日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ☆今日の献立☆

   ・マーボーなす丼
   ・冬瓜スープ
   ・豆ナッツ黒糖
   ・牛乳

    「マーボーなす丼」に使っている「なす」は、栽培委員会が
    一生懸命に育てた「なす」を使いました。
    今回はなんと!13kgも届きました。
    柔らかくておいしい「なす」です。
    「豆ナッツ黒糖」はオーブンで焼いた炒り大豆とアーモンドを
    黒糖で作った蜜にからめます。
    噛めば噛むほど味が広がります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31