1月17日の給食

画像1 画像1
今日は、給食委員会の5年生が考案した献立です
和食のメニューをバランスを考え、話し合って作りました。
きびごはん、結構子供たちも好きなんですね。
きびの粉から作るきび団子は、桃太郎の昔話にでてきます。
栄養のあるきび団子を食べて鬼退治する桃太郎のように
みんな強くて元気になってほしいですね。

【1月17日の献立】

きびごはん
赤魚の香り焼き
きのこと肉団子のスープ
いよかん
牛乳

1月16日の給食

画像1 画像1
寒い日が続いています。
あたたかい煮込みうどんが人気でした。
うどんのにんじん、ねぎは、地場野菜です。

【1月16日の献立】

みそ煮込みうどん
キャンディポテト
じゃこだいこん
牛乳

1月15日の給食

画像1 画像1
ツナビーンズパンは、白いんげん豆とツナと玉ねぎを
マヨネーズで味付けチーズをのせ焼きました。
野菜のスープ煮は、かぶなど冬の野菜たっぷりの献立です。

八王子市では、地場産物を積極的に給食に取りいれようと
1月の1週間を「地産地消WEEK」として地場野菜を利用する週間を
作りました。今日の献立は、地場野菜のにんじんを使っています。
犬目町の坂本さんの畑で採れたものです。

【1月15日の献立】
ツナビーンズ
野菜のカレースープ煮
フルーツコンポート
牛乳

1月14日の給食

画像1 画像1
今日の果物は、「はるか」といいます。
ニューサマーオレンジの仲間です。
爽やかな甘みがあり、レモン色でいい香りのする
果物です。愛媛県産です。

豚すき丼は、子供たちに人気です。
おかわりしたよ〜 おいしかった〜 の声を
今日もたくさん聞きました。

【1月14日の献立】

豚すき丼
なめことほうれん草のみそ汁
野菜のおかかあえ
はるか
牛乳

1月10日の給食

画像1 画像1
3学期最初の給食です。

七草粥を食べましたか?
低学年の子供たちに聞いてみました。
クラスの7〜10人ぐらいが手をあげていました。
七草粥を食べる習慣のあるご家庭が多いんですね。
日本の食文化を大切にしていることにうれしくい思いました。

今日も学校の給食は、おいしいといってくれる子供たち
今年も元気でがんばれますようにと願っています。

【1月10日の献立】

七草ぞうすい
松風焼き
こんにゃくのきんぴら
白玉ぜんざい
牛乳
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31