6月13日 明日は高学年の歯科検診です。朝食後、ぴかぴかに歯を磨いてきてほしいです。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
小学生のうちに身につけておきたいことはいくつもありますが、規則正しい生活習慣も大切なものの1つです。上壱分方小学校では、6月4日から8日までの5日間「かみいちリズム表」の取り組みをしました。

朝、起きてから、夜、寝るまでに、朝ごはんと家庭学習と帰宅時間と明日の持ち物の準備について、子供達に時間を記入してもらいます。あわせて、保護者の方に、それぞれのことができたかどうかのチェックをお願いしています。

子供たち自身に生活のリズムをつかんでもらいたい。規則正しく生活する心地よさを感じてほしいという願いから始めました。今、続々とカードが集まっています。全員回収を目指していますので、ご協力ください。集計した結果は、また保護者の皆様にご報告いたします。

ごはんを食べたら歯磨き。これからも推奨していきます。

【6月13日の献立】
ハヤシライス
温野菜の中華ドレッシング
牛乳
パイナップル

6月12日 上壱小では、2組のつばめが子育て真っ最中。別の2組が巣作り中です。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
つばめは、巣立ってすぐに独立するわけではないそうです。1週間ほどは、あちらこちらの木の枝の中で、生活のトレーニングをつむそうです。この季節に、いつもより鳥の声がよく聞こえてくるのは、生きる目的のために、一生懸命教えたり学んだりしているからかもしれませんね。

食べ物をよくかんで食べていますか?歯は、一生使わなくてはならない大切なものです。噛む力がないと体に必要な栄養がとれません。よく噛むことで、あごや歯を丈夫にしてくれます。今日の給食の「じゃことポップビーンズ」は、よく噛まないと食べられません。よく噛んで食べて、丈夫な体をつくってほしいです。

【6月12日の献立】
ひじきごはん
しんじゃがのそぼろ煮
じゃこ入りポップボーンズ
牛乳
みかん

6月11日 梅雨の時期になりました。アジサイがいつの間にか色づき始めました。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
鯖の味噌煮の話
上壱小の鯖の味噌煮は、一味違う。私は、いつもそう思います。

青魚は、くさみがあり嫌いな子も多そうですが、上手に料理してあるので、そんな心配もなく、とてもおいしいのです。例えば1年2組では、完食だそうです。

上壱小では、年に2回、試食会があります。1回目は6月22日です。1年生の保護者の皆様が対象です。もう1回は、全校児童の保護者対象ですが、日程は未定です。
ご都合があえば、一度、食べにいらしてください。安全な材料を使い、心を込めて作ってあり、安心です。

【6月11日の献立】
ごはん
こんぶの佃煮
鯖の味噌煮
炒り鳥
牛乳
みかん

6月8日 暑い1日です。水泳指導に向けて施設面での準備も順調に進んでいます。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
今日の棒餃子には、豚肉 白菜 にら 春雨などたくさんの材料を使って具を作り、ぎょうざの皮にくるりと包んでオーブンで焼きました。上壱小の人気の餃子です。

餃子の歴史は古く、中国では大昔から食べられています。日本で初めて餃子を食べた人は水戸黄門と言われています。今では、世界中の人に愛されている料理の1つです。

【6月8日の献立】
ツナとレタスのチャーハン
棒餃子
こまつなと春雨のスープ
牛乳
みかん

6月7日 1年生から3年生までの歯科検診がありました。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
あじさいの花が咲く季節になってきました。今日は、あじさいの花をイメージして、給食室で蒸しパンを作りました。あじさい蒸しパンです。

紫色は、むらさきのさつまいもの色です。むらさきのさつまいもを粉にしたものを使いました。あじさいの花は、黄色のさつまいもです。

【6月7日の献立】
あじさい蒸しパン
おきりこみ
ごぼすけ
牛乳
さくらんぼ

6月5日 大きな人参が熊澤さんの畑から届きました。混ぜご飯と揚げ物に入れたそうです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【給食ひとくちメモ】
今日は、鶏ごぼうご飯です。ごぼうを栽培して食べているのは、世界中でも日本だけのようです。外国の人には、木のねっこみたいなので口に合わないそうです。ごぼうは、食物繊維が多いので、お腹の調子をよくしてくれます。ごぼうのいい香りがするので、おいしそうなご飯になります。熊澤さんが、大きく育ったにんじんの葉っぱと花を持ってきてくださいました。1階の事務室前に飾ってあるので、お時間がある場合は、ご覧ください。

【6月5日の献立】
鶏ごぼうご飯
手作りさつま揚げ
茎わかめのサラダ
ミニトマト
牛乳

6月4日 蒸し暑い1日となりました。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
今日は、豆板醤で下味をつけ、香ばしく焼いた「さわらのぴりから焼き」です。さわらは、成長するにしたがって「さごし」「なぎ」「さわら」と、呼び名が変わる魚です。銀色で細長い体をしています。大きくなると1メートルぐらいになります。和食の定番で焼いて食べる事の多い魚です。

【6月4日の献立】
ゴマごはん
鰆のピリ辛焼き
中華炒め
パインとインゲン豆の甘煮
焼き海苔
牛乳

6月1日 教育実習(2年3組)が終わりました。子供が大好きな学生さんで、子供に慕われる教師になりたいと話してくれました。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
今日は、豆黒糖が出ました。豆は大豆です。節分に食べる炒った大豆を黒砂糖のシロップでからめたものです。豆黒糖は、好きな人も多い、人気のあるメニューです。

【6月1日の献立】
麦ごはん
豆腐のカレー煮
豆黒糖
中華風きのこスープ
牛乳
みかん

5月31日 4年生がごみの学習をしました。30日の給食の食べ残し20数キログラムは、全校児童が一口(20g)多く食べることで、0になると栄養士さんから教わりました。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
さけのちゃんちゃん焼きは、獲れたての魚に野菜をたくさん載せて、みそ味で焼いて食べる、豪快な漁師さんの料理です。北海道の郷土料理のひとつです。何度も給食に出ているので、一目見て「あっ、ちゃんちゃん焼きだ!」と、歓声が上がります。

【5月31日の献立】
麦ごはん
のりの佃煮
玉ねぎの味噌汁
さけのちゃんちゃん焼き
牛乳

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30