郷土料理

画像1 画像1
 日本全国にある郷土料理の一つにのっぺい汁があります。地方によって呼び方が違います。お寺で余り野菜の煮物にとろみをつけた具だくさんの汁物にしたのが始まりと言われています。
 今日は鶏肉、にんじん、さといも、こんにゃくなど季節の野菜を使っておいしくできました。体が暖まる献立です。

 今日の献立、
・麦ごはん
・さばの味噌煮
・のっぺい汁
・くきわかめとしめじの佃煮
・牛乳です。

1月18日(火)

画像1 画像1
 今年はうさぎ年ですので今日のパンはうさぎパンです。ミルク味のパンをうさぎの形に焼いてもらいました。うさぎの目は、レーズンです。

 今日の献立は、
・ミルクパン
・白身魚のハーブ焼き
・ペンネアラビアータ
・かぶのチャウダー
・オレンジジュースです。

切り干しごはん

画像1 画像1
 今日の給食は、切り干しだいこんを使った切り干しごはんです。お米は八王子産の「あきにしき」です。
 切り干しだいこんは、だいこんを細長く切り、お日様に干して乾燥させて作ります。太陽の光を浴びて甘くなり、栄養のある乾燥野菜に変身します。最初は、たくさんとれた時の保存用として、冬の野菜の少ないときのために作られていました。

 今日の献立は、
・切り干しごはん
・どさん子汁
・いかのえのきあん
・みかん
・牛乳です。

五穀ごはん

画像1 画像1
 今日の給食は、五穀ごはんです。五穀ごはんは、昔から穀物が豊かに実ることを願う、長生きのための食べ物として大切にされました。
 米・麦・きび・あわ・豆の5種類を入れることが多いのですが、給食では食べやすいようにアレンジして米・もち米・麦・きび・白ごまの入ったごはんにしました。健康によい食べ物です。

 今日の献立は、
・五穀ごはん
・厚焼きたまご
・じゃこいりおひたし
・じゃがいもの煮付け
・牛乳です。

1月13日(木)

画像1 画像1
日差しは暖かいのですが、寒い日が続いています。
寒い時には給食でエネルギーをつけるのが一番です。
本日のメニューは
ハヤシライス
はくさいスープ
やきりんご
牛乳です。

焼きりんごは作っている途中からよい香が廊下にあふれ大人も子供も待ちきれませんでした。デザートの「焼きりんご」についてお話しましょう。
りんごの産地は秋田県で、「サンふじ」という種類です。1年生の担任に取材したところ、ほとんど残す子がいなかったということです。
この季節、栄養のあるものを好き嫌いなく食べて身体の中から温めることが大切になりますね。

今日から給食

画像1 画像1
 今日から給食が始まりました。今年ももりもり食べて丈夫な身体をつくりましょう。
 1月11日は「鏡開き」です。お正月にお供えしたもちを雑煮やぜんざいに入れて食べ、家族の健康と幸せを願う行事です。お供えのもちを木槌で割ったりするのですが、正月に「切る」「割る」と言う言葉は、縁起が悪いので「開く」という言葉をつかって「鏡開き」と言われています。
 給食でも白玉ぜんざいの献立にしました。上壱分方小学校の皆さんが今年も元気でいられるように願いを込めてつくりました。

 今日の献立は、
・けんちんうどん
・白玉ぜんざい
・いりこのごまがらめ
・みかん
・牛乳です。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31