「野菜パワーを知ろう」1年生の食育の授業のテーマです。

画像1 画像1
食には個人差があり、野菜が大好きな子もいれば苦手な子もいます。学校では、頭で考えてバランスのよい食事がとれるように指導しています。これを食育(しょくいく)といいます。

ケンちゃん(主人公)は、野菜嫌いでお弁当にも好きなものしかいれません。そんな時ピーマンマンが現れて野菜の育ち方、栄養などケンちゃんがしらなかったことをいろいろ教えてくれます。ケンちゃんはお弁当に野菜も入れるようになりました。というお話です。

このお話をエプロンシアターで演じたのは本校栄養士の先生です。心を込めて作った給食をおいしく食べてもらうために、1年生の教室には毎日顔を出します。「今日はよく食べている」「どうしたんだろう、食が進まない様子だけれど、食べ方を教えよう」などと心を砕いています。授業後に集めたワークシートには一生懸命書いた字で「おもしろかった」「けんちゃん よかったね」「ねぎを食べてみようかな」等が綴られていました。

さて【給食ひとくちメモ】です。
ワンタンは細かく刻んだ野菜や肉・魚などを混ぜた具を、薄く伸ばした小麦粉の皮で包んで茹で、スープに入れて食べる中華料理の一つです。給食では具を包まないで、ワンタンの皮をスープにそのまま入れています。ワンタンの重なったところが大好きな子もいます。

【6月17日(木)の献立】
ごはん
生揚げのえのき餡
おかかふりかけ
ワンタンスープ
牛乳
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30