放課後の職員室が華やいでいます。そこには運動会を前に最後の打ち合わせや準備にいそしむ教職員の姿があります。

画像1 画像1
 放課後の体育館の自主練習に40人前後の児童が集まる6年生。本日最後の練習を終えた担任は「やりきった〜!」と満足気でした。子ども達も同様でしょう。

 どっこいしょーどっこいしょーと大きな声が教室から飛び出して校庭に降り注いでいたのは5年生。誰よりも大きな声は担任の声でした。

 緻密な計算によって織りなされたダンスを繰り広げていたのは4年生です。音楽とダンスがぴったり合って衣装も小粋に決まっています。

 3年生は民謡を踊ります。しゃんしゃん鳴る鈴の音は涼やかです。運動量があるのでくるりくるり笠を回す踊り手は汗びっしょりです。

 2年生はKポップダンス。Kは上壱のKなのだそうです。練習の音楽がかかるたびにうきうき踊りだしたくなります。かわいい2年生にぴったりの踊りだと思います。

 1年生はかけっこと玉入れに参加します。1年生は運動会を楽しむことが何よりの目的です。開閉会式で並ぶこと、上壱音頭、大玉送りで協力することを学びます。体力差があるので各々できる範囲でということになりますが、どうぞご声援ください!!!!

さて【給食ひとくちメモ】です。
今日はカツカレーでした。カツは豚肉のひれを使ったのでお箸で切れるほど柔らかくおいしかったです。あさっての運動会で赤組にも白組にも勝ってほしいという願いを込めて栄養士さんがカツカレーにしてくださいました。その気持ちがうれしかったです。

【5月27日(金)の献立】
カツカレーライス
福神漬(給食室の手作りで、とってもおいしいです!)
冷凍ミカン
牛乳
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30