学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

おおぞら学級の登校日です(^^♪

 25日からスタートした登校日ですが、1・2年生の通常の学級は昨日で終わり、本日は、おおぞら学級と3・4・5年生の最終登校日です。
 おおぞら学級の1〜5年生も元気に登校してきています。2週間ぶりに会ったので、身長が伸びていることを実感できる子もいました。久しぶりの学校で、楽しそうな表情を見せてくれています(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧あげ(^^)/

 早いもので、今週で2月の最終週となりました。3連休があったため、火曜日のスタートとなりました。朝のうちは晴れ間もありましたが、だんだんと雲が広がりつつあります。夕方には雨が降ってくる予報となっています。
 さて、本日の1校時、おおぞら学級では、各自が作成した凧を校庭であげました。1校時はほとんど風も吹いていないので、みんな、自分の凧があがるように、全力で走っていました。凧をあげるのに、夢中ですが、体力も高まるかもしません…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I'd like hotdog.(おおぞら学級副籍交流)

1月24日(金)
 おおぞら学級の5時間目「外国語活動」の授業で、多摩桜の丘学園5年生副籍児童の交流及び共同学習がありました。外国語が大好きな児童なので、おおぞら学級高学年のみんなと一緒に、積極的に発表しながら活動していました。
 もちろん、おおぞら学級のみんなも、楽しそうに学習に取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日はスペシャルゲストが…(^^♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も寒さは厳しいながらも、陽射しが気持ちよく感じられる天候になっています。
 さて、明日は、学校全体として研究発表会の日となっていて、おおぞら学級でも4つのグループに分かれて、5校時は、道徳科の授業を行います。
 おおぞら学級では、教材として絵本を使うことがあり、以前に授業で教材として活用させていただいた「ぼくのいいところ」の絵・原作者である高杉尚子さんが来てくださいました。続きの絵本ということで「ぼくのいもうと」をご本人が読み聞かせをしてくださり、その後は、高杉さんを講師に、みんなでヒヤシンスの工作を行いました。絵本をうかがった後の工作で、子どもたちも生き生きとして取り組んでいました。
 ここで、途中退室しましたが、どうやら、高杉さんから素敵なプレゼントもあったようです(^^♪

つばさ学級のお友だちと…(^^♪

 今日は今年初めての3連休明けの週初めとなりました。穏やかに晴れていて、陽だまりはポカポカと気持ちがいいです。今晩から冷たい雨か雪になるかもしれないと言っていたので、急に寒さが厳しくなるかもしれません。
 さて、本日の2校時から、おおぞら学級の子どもたちは、昨年末の「落ち葉かき」と同じように、つばさ学級のお友だちと一緒に長池公園で交流をしました。落ち葉かきも行いましたが、グループごとに体を思いっきり動かしての交流遊びも行いました。お互いのことを名前で呼び合うくらい仲良くなっています。これからもいろいろな友だちとのかかわりを大切にしていきたいです(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座(おおぞら学級)

 おおぞら学級も、4つのグループに分かれて、道徳の授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室での読書活動(おおぞら学級)

10月4日(金)
おおぞら学級は、3時間目に、図書室で学習を行いました。
学校司書の藤井先生による読み聞かせがありました。
「びっくりまつぼっくり」など、秋にぴったりの本を
読んでいただきました。図鑑の写真のような木の実の絵に
驚きながら、楽しそうにお話を聞いていました。
また、本物の松ぼっくりも見せていただいて、本の内容を
よく理解することができたようです。
読書の秋。本は心の栄養ですね。
たくさん読んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級宿泊体験学習(26)

9月17日(火)
おおぞら学級は、先週9月11日から12日までの1泊2日で、校外での宿泊体験学習を行いました。たくさんの方々のご協力により、とても貴重な体験学習ができました。
今日は、事後学習で、お世話になった方々へのお礼の手紙を書いていました。写真等の視覚的な資料を見て、一つ一つの活動を振り返りながら、子どもたちは、それぞれの感謝の気持ちを書いていました。こういう気持ちを大切にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

東京都自然保護指導員による出前授業(おおぞら学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日

 3・4時間目におおぞら学級で、校外学習の事前学習として、東京都レンジャー(東京都自然保護指導員)の方に来ていただいて、高尾山のことについての学習を行いました。
 高尾山の豊かな自然を守ることや安全に楽しく高尾山で過ごすことなどについて学びました。みんな興味をもって真剣にお話を聞いていました。特に、危険な生物のスズメバチやヘビの話では、たくさんの発言がありました。
 来週の高尾山登山が楽しみになりました。東京都レンジャーの皆さん、どうもありがとうございました。

プールおさめ(おおぞら学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から暑くて、天気もよくなっています。おそらく梅雨明けするのではないかという天候です。
 さて、本日の1・2校時、おおぞら学級は授業で行う水泳指導の最後の日となり、プールおさめを行いました。全員が水泳の感想を述べて、最後にはプールにお礼を言って終わりました。夏休みのプールにも多くの子どもたちが通ってきてほしいです(^^)/

「自分を大切にしよう」(おおぞら学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月24日(水)
おおぞら学級の5校時は、SOSの出し方に関する教育「自分を大切にしよう」の授業でした。困ったことなどを一人で悩まず、「信頼できる大人を見つけて相談する」というSOSの出し方について、DVDを見ながら学んでいました。それから、自分を大切にしながら、自分以外の相手やそのほか一人一人を大切にしていくということをみんなで考えていました。また、教育長メッセージ「未来を担うあなたたちに伝え続けたい」についてもみんなで読んで、それぞれの考えを深めていました。

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(月)
別所小学校で、今年初めての水泳の授業が、おおぞら学級で行われました。まず最初に「プール開き集会」を行い、代表者がそれぞれのめあてを発表しました。「10mを泳げるようになりたい」と具体的な目標を立てている子もいました。
集会の後は、小プールと大プールに分かれての水泳の学習でした。風がちょっと寒く感じでられましたが、みんな楽しそうにプールに入って活動していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画

地震発生時学校対応基準

別所会

サタデースクール