学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

おおぞら学級 プール

 昨日よりさらに蒸し暑い感じがしますが、子供たちは頑張って学習しています。
 おおぞら学級が3・4時間目にプールに入りました。前半は、全体でプールの中を歩いたり、壁につかまってバタ足をしたりしました。後半は、グループに分かれて、練習しました。水の中は気持ちよさそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Sweet MAMAレードさんとの交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年恒例、スイートママレードさんとの交流会がありました。
長池ネイチャーセンターで行われた交流会では、今回もスイートママレードさんたちの素敵な歌声と、おおぞら学級の子どもたちのきれいなミュージックベルの音が響き渡りました。

よく知っている「にじ」や「勇気100%」では、手話をしたり踊ったりと、大盛り上がり。
高く響く声がすばらしかった「ジュピター」のソロ、「にじ」では初めて見るフルートに、目を輝かせていた子どもたち。
初めて聴いた「はくちょう」や「地球星歌」などの素敵なバラードに感動した子も多かったようです。

おおぞらからはミュージックベルのお返しをしました。
昨年度、6年生を送る会で披露した「思い出のアルバム」。
今回は初めて自分たちで楽譜を見ながらの演奏でした。
今までで一番大きな拍手と歓声をもらえ、子どもたちも大満足だったようです。

おおぞら学級 車いす体験

 おおぞら学級の児童が、車いす体験をしました。
 日頃はあまり意識せずに通り過ぎるスロープでも、車いすを押す力の加減が難しいこと、車いすに乗っているとこわく感じることなど、いろいろなことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

洗濯をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前日授業で使った軍手を、自分たちの手でゴシゴシ洗う学習をしました。
家庭科室で、たらいを使って、全員でゴシゴシ。
しぼった軍手はおおぞらホールに干しました。
きれいになってよかったね。

おおぞら学級 算数 かたち

 おおぞら学級が算数で形の学習をしました。
 コンパスを使って円をかいたり、方眼を利用して正方形、長方形などをかいたりしました。個別の計算練習も集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおぞら学級 生活単元学習 つなげてつなげて

 おおぞら学級が、生活単元学習で、アイロンビーズをつなげてネックレスやブレスレットなどを作りました。
 アイロンビーズの色合い工夫したり、切り取った紙を付けペンダントにしたりしていました。子供たちは、根気強く取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおぞら学級 国語 たんぽぽのちえ

 たんぽぽ学級が国語で、「たんぽぽのちえ」の学習をしました。
 友達の音読を聞き、上手なところを見つけたり、「たんぽぽのちえ」について考えたりしました。最後は、プリントを使って学習したことをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級 大仏

画像1 画像1
 おおぞら学級が生活の学習で、校庭に大仏を描きました。上の写真は、校舎の4階から撮った写真です。大きい大仏をよく描けましたね。
画像2 画像2

おおぞら学級 国語 グループ学習

 おおぞら学級では、国語をグループで学習しています。

 写真は、山本先生のグループで「ちょうちょだけになぜ泣くの」の読み取りの学習をしているところです。子供たちは、ウーフとありの気持ちをよく考えていました。
画像1 画像1

おおぞら学級 いのち

画像1 画像1
画像2 画像2
 おおぞら学級が道徳の時間に、命の大切さについて学習しました。阿部先生の発問に対して、よく発言していました。
 下の写真は、「いのち」という資料を読んでいるところです。

おおぞら学級 20mシャトルラン

画像1 画像1
 上の写真は、おおぞら学級が5時間目に行った20mシャトルランの様子です。健康状態に十分に注意したうえで実施しています。

 下の写真のように、昼ごろから強い雨が降り始めました。4時間目までの校庭で行う体力テストは何とか行うことができましたが、天気予報によると明日は一日雨とのこと。先生たちが時間をかけて書いたソフトボール投げのラインも完全に消えてしまいます。

※20mシャトルラン…往復持久走。20m間隔で平行に引かれた2本の線の一方に立ち、合図音に合わせて他方の線へ向けて走り出し足で線をタッチする。次の合図音で反対方向へ向けて走り出し、スタートの線にタッチする。合図音に合わせてこの走行を繰り返す。
画像2 画像2

おおぞら学級 たんぽぽを作る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おおぞら学級が折り紙でたんぽぽを作りました。
 まずは、校庭でたんぽぽの花や葉の形などをよく観察しました。教室に戻って、特徴について話し合ってから作り始めました。葉の形を切るのに苦労しましたが、よく頑張りました。

おおぞら学級3組 「おはよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目の音楽で「おはよう」と「はじめの一歩」を歌いました。
 元気よく「おはよう」と歌っていました。元気よくあいさつができると、気持ちよく生活できますね。

おおぞら学級1・2組 桜を描く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時間目に、おおぞら学級1・2組の児童が図画工作で、桜の絵を描く学習をしました。まず校庭の満開の桜をじっくり見て、それから教室に戻って描きました。太い幹を絵の具でしっかりと描いていました。
 教室に戻ってしばらくすると、雨が降り始め、風も強くなってきました。花を散らす雨とならねばよいのですが・・・。もう少し桜の花を楽しみたいですよね。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 卒業式
3/25 修了式
3/26 春季休業日始