学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

東京都埋蔵文化財センターによる出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京都埋蔵文化財センターの方々による出前授業では、別所近辺で発掘された縄文土器や矢じり、石器などについて発掘された場所など詳しく説明いただきました。別所小の駐車場のあたりでは、イノシシを狩るための落とし穴の後が見つかっていることから、縄文時代この辺りで狩りが行われていたことがわかるそうです。長池公園では、長野県や神津島でしか採れない黒曜石を用いた石器が見つかり、当時から地方と交流があったことがわかるとのことでした。縄文土器の模様の付け方も、粘土に縄で実際につけてみて体験しました。子どもたちは、「この石器はどこで見つかったものですか。」「どうやって使ったのですか。」「いつの時代のものですか。」など興味津々で質問していました。実際にこの別所の地で発掘された、本物の土器や石器を見ることができ、当時の生活の様子をより身近に感じることができる貴重な体験となりました。

租税教室

 6月8日(木)は租税教室がありました。毎年6年生に八王子市の税理士の方が、税金の授業を行っています。消費税や住民税、所得税など身近な税金について学びながら、1年間で小学生1人に約90万円使われていることや、税金には約50種類もあることなどをクイズ形式で教えていただきました。  
普段なかなか接することのできない税理士の方から直接お話を伺える貴重な機会となりました。
  

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

地域運営学校関係

別所会

学校いじめ防止基本方針

体罰防止

学校評価

子ども見守りシートはこちらから

サタデースクール

登校許可証

文部科学省より

教育庁より

東京都教育委員会より

警視庁より