学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

家庭科(6年生)

3月1日(月)
6年生になって初めての調理実習がありました。5年生の時の経験はあるのですが、ほぼ1年ぶりなので、みんなとても喜んでいました。リンゴの皮をむくという包丁の使い方の学習でした。ちょっと危なっかしい使い方の子もいましたが、上手にむくことができていました。普段、家で料理をしている子については、使い慣れている様子が見られました。調理の準備・片付け(洗い物等)もしっかりと行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室(6年生)

2月18日(木)
 2・3校時に6年生で「租税教室」がありました。八王子法人会の皆様に、出前授業をしていただきました。学校のプールを作るのに1億円ということで、1億円10kgのアタッシュケースの重さを実感したり、児童一人当たり年間85万円の税金が使われているという話を聞いたりして、みんなの生活のために使われる税金の大切さについて考えを深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室(6年生)

2月12日(金)
 6年生で「薬物乱用防止教室」がありました。薬物乱用防止教育協会の方にご指導いただきました。人を壊してしまう薬物の恐ろしさと薬物には絶対に関わらないということを学びました。薬物に初めて関わってしまう人数は、統計的に中学生・高校生が多いそうです。他の年齢に比べ、圧倒的に多い数字でした。だからこそ、6年生の今、薬物はダメということをしっかりと学ぶことが大事です。子供たちはみんな熱心にお話を聴いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習1(6年生)

1月22日(金)
6年生の理科で「プログラミングを体験しよう」の授業がありました。
コンピュータを使って電球に明かりをつけたり消したりするプログラムを考えました。
電気製品にはプログラミングにより、電気を無駄なく使う工夫がされているものがあります。必要な時だけ明かりがつくように、「条件」と「動作」を順序良く組み合わせて、簡単なプログラムをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プログラミング学習2(6年生)

画像1 画像1
1月22日(金)
コンピュータでプログラムをつくり、マイクロビットというマイコンボードを使って、プログラミング体験をしました。みんな熱心に、そして楽しそうに、取り組んでいました。

画像2 画像2

メディアリテラシー教育(6年生)

11月17日(火)
 2・3校時に6年生の「メディアリテラシー教育」についてのオンライン出前授業がありました。LINEみらい財団から講師の先生をお招きし、SNSを利用する時のルールについて学びました。「相手の気持ちを考えて文を書く」という簡単そうで難しい内容でした。メールでは相手の顔の表情や声のトーンなどが分からないので、相手がどのような気分なのか理解することは、とても難しいことです。どのような言葉で返事を書けば、お互いが気持ちよくメールのやりとりを行うことができるのかなど、個人で考えた後、グループで意見交換を行いました。子どもたちにとっても身近で興味のある内容だったようで、熱心に取り組んでいました。SNSだけでなく、普段の生活の中でも、相手の立場にたって考え、思いやり、言葉を選んで伝えるということは、大事だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4週目ももうすぐ…

 6年生は、分散登校も含めると今週で4週目に入っています。今週からはクラス全員揃っての授業となり、先週までグループが異なっていた友だちともコミュニケーションをとっているようです。
 昨日は、1組が中休みにクラス遊びを元気よくやっていました。時折、「気持ちいい」という声が聞こえてきました。外の空気を吸って、体を動かすことは子どもたちにとって、とても健康的であると感じました。また、本日は、2組が図工の授業で創造力を働かせようと心を豊かにする学びを進めていました。感染症等から身を守ることと体力や免疫力を高めるための心身の健康維持も大切であると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(6年生)

6月9日(火)
今年度の理科は、講師による授業のあるクラスがあります。本日の6年生の理科は「ものの燃え方」の授業でした。換気をしながらの広い理科室で、マスクを着用し、友達との距離をあけながら、実験をしていました。発展の学習ということで、液体や固体を燃やした時の様子を観察していました。興味をもって熱心に取り組んでいました。

画像1 画像1

最高学年として…(^^♪

 4月1日に令和2年度がスタートして、3日目を迎えました。子どもたちは、5日まで春休みで、6日の月曜日から新学期がスタートします。しかし、始業式・入学式の翌日から10日までは臨時休業日となり、各学年1日ずつ登校日を設定しています。始業式の日に配布するプリント等をよくお読みいただけたらと思います。
 さて、そのような中ですが、本日は新6年生の登校日で、新学期を迎える準備をテキパキと最高学年の表情をして働いてくれています(^^♪とても頼もしいリーダーになってくれることを期待できると実感できました(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

地域運営学校関係

地震発生時学校対応基準

別所会

動画配信

サタデースクール