学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

卒業式の写真を受け取りに…

 今日は24日に行われた卒業式の写真を受け取りに来る日でした。つい3日前に卒業したばかりですが、なんとなくかなり前に卒業していったように感じられます…
画像1 画像1
画像2 画像2

立派な卒業式

 本日は、令和元年度、本校では第28回の卒業式を挙行することができました。今回の新型コロナウィルス感染症予防対策のため、規模を縮小しての式となりました。しかし、卒業生一人一人の思いや保護者の皆様の願いなど、ヒシヒシと感じながらの引き締まった立派な卒業式となりました。
 卒業証書授与の時には、はっきりとした返事をして、凛々しい表情で証書を受け取っている姿に頼もしさも感じられました。「感謝の言葉」は、短いものでも思いがしっかりと伝わりました。4月からの中学校での生活がより充実したものとなるよう、願っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

涙が流れます…

 今日も朝からいい天気に恵まれています。
 さて、昨晩の報道による首相から要請を受けて、本日、八王子市教育委員会から保護者の皆様に、新型コロナウィルス感染症への対応について、臨時休業のお知らせが配布になっております。急なことでありますが、国をあげての感染拡大防止であります。休業中は自宅待機でありますので、よろしくお願いいたします。
 なお、今後の予定については、配信メールやホームページにてお知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。
 4校時、6年生の卒業式に向けた合奏や歌の練習を見ていて、涙が流れてしまいました…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も寒さが続いておりますが、校庭では元気いっぱいに体を動かしている声が響いております。
 さて、6年生は、5・6校時に学年で薬物乱用防止教室を行いました。5校時は、全員で薬物を乱用する恐ろしさについて学びました。6校時は、男子と女子に分かれての実施となります。一人一人の表情がとても真剣であり、何があっても絶対に、薬物を乱用するようなことはないと信じています。

小中一貫教育の日(3)

2月4日(火)
生徒会本部の皆さんによる別所中学校の紹介もありました。行事・勉強・部活・委員会などの説明がありました。とても分かりやすい説明で、6年生の児童みんなが、楽しい中学校生活をイメージすることができたようでした。
画像1 画像1

小中一貫教育の日(2)

2月4日(火)
教科は、数学・英語・国語・技術でした。グループ学習をしたり、プリントに取り組んだり、LEDライトを作成したりすることができました。特別支援学級では、清掃活動を見学したり、教室掲示を見たりすることができました。みんな中学校への見通しをもつことができたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日(1)

2月4日(火)
本日は小中一貫教育の日でした。6年生が別所中学校に行き、50分授業を体験しました。みんな熱心に、学習に取り組むことができました。教科によっては、中学生と一緒に授業を受けることができました。雰囲気がよく分かったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会の片付け

1月23日(木)
昨日の22日(水)には、本校で「特別の教科 道徳」についての研究発表会が行われました。受付等、たくさんの保護者の皆様にご協力をいただきました。ありがとうございました。
今朝は、6年生の児童が後片付けをしてくれました。みんなとてもよく働いてくれました。あっという間に、体育館や玄関が元通りになりました。本当に頼りになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科調理実習(6年生)

12月6日(金)
6年生の家庭科の授業では、家族のために栄養のバランスがよい献立を考え,環境にも気を配りながら調理をするという学習をしています。栄養士の先生のご支援を受けながら、文化鍋でご飯を炊いて、「ポトフ」や「クリーム煮」を作っていました。写真はポトフです。野菜たっぷりで栄養のある食事ができました。みんなおいしそうに食べていました。おうちでも作ることができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京2020算数ドリル野球実践学習会(^^)/

 今日は朝から冷たい雨が降り続いていて、校庭での遊びや持久走の練習もできない状態です。そのようなコンディションであったので、6年生が3・4校時に予定していた「東京2020算数ドリル野球実践学習会」も体育館で行うことになりました。
 野球のオリンピック日本代表選手であり、元プロ野球選手(千葉ロッテマリーンズ)で活躍された、小林雅英選手、里崎智也選手が本校の6年生の算数の速さの学習にお越しいただきました。お二人の選手の投げるスピードを計算して求める学習を実際に測定をして行わせていただきました。その後、その学習を生かして、各学級の代表の子どもたちが投げたボールのスピードの計算もしました。最後には体育館だったので、お二人の選手と子どもたちでドッチボールをしてもらいました。
 実際の体験をもとに速さの学習を行ったことで、日常生活においても、自分たちでいろいろな計算をして出せることがわかり、貴重な学びができました。お二人の選手をはじめ、多くのスタッフの皆様、本当にありがとうございました(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習(6年生)

10月4日(金)
6年生は、「日光ナビ」に取り組んでいます。
移動教室で行った八王子の姉妹都市である「日光」について学んだことを
5年生の前で発表する予定です。
テーマごとの班で、パソコンのパワーポイントを使って資料を作り、時間を計りながら、発表の練習をしています。
班で協力してがんばっていて、素晴らしいです。
明日の学校公開では、発表のリハーサルを行う予定です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動体験4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は貴重な体験、本当にありがとうございました。半年後になりますが、来年度、よろしくお願いいたします。

部活動体験3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月に入ったばかりでしたが、今日はとても暑い日でした。それでも、誰もが輝いていました)^o^(

部活動体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先輩と後輩の縦のつながりによる部活動体験、とても貴重なものでした。

部活動体験へ

 今日の午後は、別所中学校へ部活動の体験へ行きました。中学2年生、1年生の先輩たちが、とても成長していて、しっかりリーダーシップをとっている姿に感動しました。きっと6年生も、卒業して1年後には、このような姿になっているのではないかと楽しみになりました)^o^(
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(金)
6年生は、理科室で「ものが燃えるとき」という学習をしています。今日は、気体チェッカーを使った実験を行っていました。燃える前と燃えた後の気体の変化を調べました。みんな熱心に取り組んでいました。

全国学力・学習状況調査です

 今日も朝から温かい空気が流れてきており、半袖で過ごしている子どもたちが増えてきました。昨日、北海道では夏日になったとの報道がありました。今年は例年よりも早くに暑い日が訪れそうです。
 さて、本日は、6年生は全国学力・学習状況調査を行っております。全国の6年生がこの調査に取り組んでおり、一人一人が今の自分がどのくらいの理解力等があるのかを知る機会となります。4年、5年と調査がありましたが、6年生になると全国の同じ学年の子どもたちの様子も知ることができます。今の自分自身の力を一人一人がしっかりと把握して、伸ばしていけるよう指導にあたっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前日準備に(^^)/

 今日はなんとなく花曇りといった感じですが、陽気としては春本番もしくは初夏を覚えるような気温になっています。
 さて、本日、6年生は新年度のスタートにあたり、前日準備として、体育館に集合して、教室の掃除や机・椅子の移動など、本当によく働いてくれています。表情も最高学年として1年間、頑張っていくんだ、という意気込みも感じることができます。しっかりと別所小学校をリードしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画

地震発生時学校対応基準

別所会

サタデースクール