学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

6年生算数

「分数のかけ算」の学習です。□×□=1になるような分数を考えながら、逆数について新しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語

「漢字の広場」での「3字以上の熟語の構成」について学習をしました。3字以上の熟語には、「市町村」のように一字の語が並ぶ構成や、深呼吸のように一文字と二文字語が結びつく構成があることなどに気付き、理解をすることができました。最後はグループで、三字の熟語を考えました。みんな熱中して取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数

「分数のかけ算」のまとめの学習に入っています。小数×分数の計算の仕方をどのように進めていくか、それぞれのやり方を出し合う中で、簡単な方法がつかめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数

分数のかけ算の学習です。線分図を活用する等、考え方を大切にしながら、学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会11

最後の競技は全校での大玉送りでした。接戦でした。どちらも大健闘しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会前日

運動会前日の最終練習がありました。どの子も最善の力を出せるよう、気合いを入れてリハーサルにのぞみました。明日の運動会では最高の演技を見せてくれることでしょう。どうぞご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生図工

墨の濃淡を生かし、絵を描いています。それぞれ、個性あふれる作品となりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年生ソーラン節

ソーラン節の練習に子供たちの熱が入っています。気合いの入ったかけ声、腰の低いきれのある動き、と迫力が伝わってきます。本番まであと少し。最後までさらなる向上を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科

二酸化炭素が混ざると白く濁る性質をもつ、「石灰水」を使った実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生道徳

命の大切さ、尊さ、重さについて犬の命を助けるお話を通して、考えていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生学級活動

学級会ではクラス目標について話し合いました。どんなクラスにしていきたいか、小学校生活最後の一年であり、最高学年としての一年間として、真剣に一人一人が考えていました。
画像1 画像1

6年生理科

ものの燃え方の学習です。気体の集め方から確認し、空気中の窒素、二酸化炭素、酸素の気体の中でものの燃え方がどのように違うか、調べていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5、6年生体育

「ソーラン節」の教え合いが始まりました。
6年生は5年生に真剣に教えています。5年生も6年生の動きを真似しながら、真剣です。この一時間で目に見えて上達しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生体育

運動会を今月に控え、体育の授業での真剣さが伝わってきます。 メリハリのある機敏な動きがさすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語 引用して話そう

 6年生が国語で「引用して話そう」の学習をしています。本の好きな部分を引用し、好きな理由などを含めてスピーチをしました。自分の考えをはっきりと伝えていました。
画像1 画像1

六年生社会

縄文時代と弥生時代についての調べ学習を行いました。興味を持って、調べ、まとめることで、理解が深まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 全国学力テスト

 全国学力テストの日でした。6年生は朝から、一生懸命問題を解きました。

※写真が不鮮明なのは、廊下からドア越しに撮ったためです。
画像1 画像1
画像2 画像2

六年生国語

グループごとに詩の群読に向けて、どのように音読をするか話し合いをしました。チームワークがとてもいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

六年生算数

算数の授業が始まりました。対象な図形について考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

六年生新学期

新しい学年、学級の始まりです。いいスタートをきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画