学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

6年生 体育 ベースボール型ゲーム

 6年生が体育でベースボール型ゲームをしています。ルールを守って、楽しく運動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数 2学期のまとめ

 6年生が算数で2学期のまとめの学習をしています。基礎的な問題や応用問題などを解いています。友達同士で教えあう場面もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語 ぼくの世界・君の世界

 6年生が国語で「ぼくの世界・君の世界」の学習をしています。形式段落ごとに要点をまとめています。
画像1 画像1

6年生 国語 きつねの窓

 6年生が国語で「きつねの窓」の学習をしています。場面ごとに「ぼく」の気持ちを読み取ることをめあてに、学習を進めています。
画像1 画像1

6年生 体育 ティーボール

 6年生は体育でティーボールをしています。ボールを打ったり、投げたり、捕ったりすることにもだいぶ慣れてきました。
画像1 画像1

6年生原爆先生の授業

原爆先生を講師に招き、90分にわたる原爆の授業が行われました。子供たちは先生の話に引き込まれ、ずっと集中して学んでいました。話の内容から戦争がどんなものであったか、戦争の悲惨さとともに平和の大切さを実感したことと思います。子供たちは今回の学習を通してよく考えていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科

化石を掘り出し探す作業をしています。綺麗な形の化石を取り出すことに成功している姿も見られました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生体育

走高跳びの学習です。
助走の仕方や着地の仕方を意識しながら取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生家庭科

ミシンを使ってエプロンを作っています。今回はポケットをつける作業が中心でした。上手に付けるのはなかなか難しそうです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会7 6 年生

6年生の合唱と合奏です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生リハーサル

心を一つに、合唱に取り組んでいます。
最高学年として精一杯練習に励んできました。前日準備も全校の代表として頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽 合唱と合奏

 6年生が体育館で、学習発表会で発表する曲の練習をしました。本番まであと一週間。仕上げをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数 比例と反比例

 6年生が算数で「比例と反比例」の学習をしています。今日は、比例について学習しました。
 本校が小学校習熟度別指導担当者研修会の会場となったため、市内の算数担当の先生方が6年生の授業を参観しました。子供たちは、普段通りによく考え、自分の考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語 「イナゴ」

 6年生が国語で詩の学習をしています。今日は「イナゴ」(まどみちお)を読みました。言葉の広がりを味わいながら詩の世界を楽しみました。
画像1 画像1

プラネタリウム

プラネタリウムを見に、サイエンスドームに行きました。月の形と太陽の関係や、太陽と月の違い、星座や銀河系についての学習をすることができました。みんな興味を持ってよく話を聞きながらプラネタリウムを見ることができました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 おいしそうです

 6年生が調理実習で「マカロニナポリタン」に挑戦しました。協力しながら、よくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 総合 ガスの歴史と生活の変化

 6年生が総合的な学習の時間に、東京ガスの方をゲストティーチャーとしてお招きし、ガスの歴史と生活の変化について、学習しました。昔使われていたガス製品を見ても、何に使われていたのか想像できないものが複数ありました。
画像1 画像1

6年生算数

速さの学習をしています。
時速、分速、秒速を出して考える問題などの文章題に取り組んでいました。なかなか難しい内容ですが、数直線等を使ってよく考えながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生英語

外国の国旗をクイズにして当てるゲームを行っているところです。
どこの外国に行きたいかを尋ねたり答えたりする学習も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 英語

世界の国の特徴的な世界遺産に触れながら、英語活動を進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画