学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

6年生 合奏

 6年生が音楽の授業で合奏をしました。曲名は「ダイアナ」です。器楽の表現の楽しさを味わいながら、心を合わせて演奏しようとしていました。

画像1 画像1

部活動体験( 小中一貫教育)2

それぞれの部活動に分かれての体験です。中学生の先輩たちがやさしく教えてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

11/26 6年2組が調理実習を行いました。6年生になると調理の仕方も上手です。美味しそうなアスパラのベーコン巻きができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

部活動体験( 小中一貫教育)1

今日は、6年生が別所中学校で秋葉台小学校の6年生と一緒に部活動体験をしています。先輩たちに指導されながら、各部活動に参加しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 道徳 信頼・友情

 6年2組が6校時に道徳で信頼について考えました。資料は「友の肖像画」でした。

 資料の提示から、中心発問、終末にいたるまで、教師の工夫があり、子供たちの考えをよく引き出していました。 

 この授業は、近隣小学校の若手教員の研修のため、師範授業として行ったものでした。長南先生の授業を参観し、多くのことを学んだようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 調理実習

 6年生が調理実習で、えのきとアスパラのベーコン巻きに挑戦しました。グループごとに協力し、手際よく進めていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科 調理実習の計画

 6年生は家庭科で調理実習をします。今日は、調理実習の計画を立てる学習をしました。
 
 おいしい野菜のベーコン巻きなどができることでしょう。
画像1 画像1

6年生 学習発表会に向けて

 最後の練習となりました。歌も踊りも素晴らしいです。最初から最後まで時間をはかっら丁度よい時間で、時間の方もばっちりです。

 ここまでご指導いただきました 芸術家と子どもたちの皆さん。本当にありがとうございます。子供たちはとてもよい経験ができました。あとは当日、練習の成果を発揮するだけです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科 水溶液の性質

 6年生が理科で「水溶液の性質」について学習しています。リトマス紙を用いて酢の性質について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 学習発表会に向けて

 今日は、音響と照明の練習もしました。だんだん出来上がっていくのが分かります。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 学習発表会に向けて2

 ご指導いただいているうちに、子供の動きがどんどん良くなっていくのが分かります。

 芸術家と子どもたちの皆さん。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 学習発表会に向けて1

 「オズの魔法使い」の練習が始まりました。6年生は、特定非営利活動法人 芸術家と子どもたちの皆さんから、ご指導いただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語 「川とノリオ」

 6年生は国語で「川とノリオ」の学習をしています。

 今日は、ノリオと母ちゃんの追いかけっこについて読み取りました。音読をした後で、擬人化した表現などを捉え、学習を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生プラネタリウム4

終了しました。これから学校に戻ります。

画像1 画像1

6年生プラネタリウム3

これから見ます。船田小学校といっしょです。

画像1 画像1

6年生プラネタリウム2

到着しました。展示室で楽しい体験をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生プラネタリウム

全員出席です。これからバスに乗ります。

画像1 画像1

6年生 算数 速さ

 6年生は算数で「速さ」の学習をしています。
 今までの学習で、道のり、時間、速さ(時速、分速)などの意味を理解しました。今日は、お父さんが忘れ物をしたことに気づいた子供が、お父さんを自転車に乗って追いかける問題でした。なかなか難しい問題でしたが、表や折れ線グラフを用いて、追いつく時刻を導き出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 パネルディスカッション

 6年生は国語で「パネルディスカッションをしよう」の学習をしています。

 子供たちは写真やアンケート結果などの資料をもとに、自分の考えをはっきりと述べていました。また、フロアからの意見もだんだん活発に出るようになりました。さすが6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 日光NAVI

 6年生は、総合的な学習の時間に日光について学習してきました。今日は、調べたことを効果的に発表する練習をしました。パソコンを活用したり、グループ内で役割分担したり・・・。様々な工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31