学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

日光だより2 さきたま古墳群見学

画像1 画像1
午前中に行ったさきたま古墳群の見学の様子です。
台風の余波で雨が降ったりやんだりの中、見学してきました。

6年 日光林間学校に出発します

 6年生は、19日から21日まで、日光に林間学校に行ってきます。
八王子市と姉妹都市であり、千人同心でつながりのある日光市。歴史の学習で学んでいる江戸時代の基礎を築いた徳川家とゆかりのある建築物や自然について、たくさん調べて学んできました。今回の林間学校で、実際に自分の目で見て学んだことを確かめてもらいたいと思っています。
 また、集団で生活するので時間を守ること、わがままをしないことなどたくさんがんばってもらいたいこともあります。ちょっと台風が心配ですが、たくさんの思い出を持って帰ってきてくれることでしょう。楽しみに待っていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 美しい日本語教室

 6月20日、6年生は劇団の方をお迎えして、美しい日本語教室を行いました。
日ごろ何気なく話している言葉も、はっきりしっかり発音しないと、言いたいことや話し手の思いが相手に伝わらないことがあるということを学びました。
 母音を意識して、一つ一つの言葉をはっきりさせて話すこと、長音や連母音、連子音に気を付ける練習をした後で「友達はいいもんだ」の歌をみんなで歌いました。歌も、その歌詞に込められた思いをくみ取り、歌い手の気持ちを込めて正しい発音で歌うと、とても美しく、思いが聞く人にきちんと伝わります。
 ここで学んだことをこれからの生活や社会に出てからも生かしていけるといいですね。あっという間の一時間でした。
画像1 画像1

6年図工 「わたしのくつ」

 6年生の教室前に、図工の作品「ぼくのくつ、わたしのくつ」が掲示されています。思わず見とれてしまうほどの作品ばかりで、見飽きることがありません。毎日履いている、愛着のある靴だからこそ、ここまでしっかり観察もできて、描くこともできるのだと思います。
来校された際にはぜひご覧になってください。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 プール清掃

 6月10日(金)の昼休みの時間に、6年生が担任、専科の先生方とプール清掃を行いました。水槽の中は先日業者さんにやってもらいましたが、今日はプールサイドを掃除したりビート板などを並べたりと、6年生が大活躍でした。
 階段の踊り場の窓から見ていた低学年の子が「何をやってるの?」と聞いています。「皆のプールの時間が始められるように準備をしてくれているのよ」というと「6年生ってえらいね」と言っていました。最高学年として、こうした見えないところでみんなのために働くことが多い6年生ですが、嫌がったりせずに頑張って仕事ができるところが大変立派だと思いました。
 プールは、もういつ水泳指導が始まっても大丈夫なほどです。(20日にプール開きの予定です。)
画像1 画像1

5,6年 別所ソーラン完成に近づきました

 5,6年生が練習している別所ソーランもほぼ完成に近づいています。校舎2階から見ていると皆がそろって動けるようになってきて、とてもきれいです。皆に見せたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年 別所ソーラン練習

 5月17日、校庭での別所ソーランの練習風景です。
体育館で6年生から5年生に手取り足取り教えてきた成果がうかがえます。隊形を変えたり、最後のポーズを決めたりして、だんだん形になってきました。
画像1 画像1

6年図工「コリントゲーム」

 6年生は図工でコリントゲームの製作をしています。どんな台にしたいか、図柄を考えて描き、色を付けて、ボールが落ちる穴を電動の糸鋸であけて、釘を打っていきます。まだまだ途中ですが、自分の夢の台を目指して頑張っているところです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5,6年 別所ソーラン練習開始

 5,6年生の別所ソーランの練習が始まりました。6年生は昨年踊っているので安心かと思っていたら、5年生に教えるというので新たに練習をしたのだそうです。
 この日は、全体で初めの部分について実行委員の人から説明があり、その後グループに分かれて6年生が5年生に手取り足取り丁寧に教えていました。
運動会で発表するのですが、何よりもこの1時間1時間の練習の中で異学年の交流、学び合い・教え合いをすることをねらっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生が朝1年生の教室で

 6年生が毎朝、グループごとに1年生のお世話をしています。じゃんけんゲームをしたり、紙芝居を読んであげたりと工夫しています。
張り切っている6年生はとても頼もしく感じられます。1年生もうれしそうにしています。子どもは子どもが大好き、互いに教えられ学び合えることがたくさんあるのだなと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 埋蔵文化財センター見学2

 縄文の森で復元された竪穴式住居に実際に入ってみたり、展示室では出土した土器に手を触れて調べたりしました。体験コーナーでは、土器の復元パズル(レプリカ)や火起こし模型、どんぐりのすりつぶしや土器の模様付けなどいろいろ取り組んでみています。展示室では本物の土器に手を触れ、4500年の時を超えて縄文時代の人々と間接的に握手をしたことになるねと指導員の方からお話がありました。
 その時代に生きていた人々の努力や工夫を知るよい機会でした。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 埋蔵文化財センター見学1

 4月28日(木)、6年生は多摩センターにある東京都立埋蔵文化財センターに見学に行ってきました。縄文時代の人々の暮らしについて学びます。
 教科書や資料集で見ているだけでなく、実物に触れることで実りある学習になりました。竪穴式住居に入ってみて、「思ったより広いんだね」「火を焚いていると煙いね」と言い合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 1年生との交流2

 グループごとに考えた遊びをしました。
はじめの一歩やドンじゃんけん、ハンカチ落としなど和やかにすごしました。これからの仲良し遊びも6年生と1年生という組み合わせで行います。
 6年生がしっかりしていて、思いやりのある態度で接しているのに驚きます。
最高学年という立場になり、みんなのお手本になりたいと6年生も頑張っていて頼もしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 1年生との交流1

 1年生を迎える会に引き続き、6年生と1年生の交流がありました。
グループごとに1年生を交えて自己紹介をしています。優しく話しかけられて、1年生もうれしそうにしていました。早くみんなの名前が覚えられるといいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 授業参観・保護者会(1,3,4年 おおぞら) 6年生を送る会
3/7 避難訓練
3/9 安全指導