学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

6年理科「水溶液の性質」

画像1 画像1
 2学期より、5,6年生の理科の時間に年間20時間余り理科支援員の先生がきて、担任と一緒にティームティーチングで指導にあたっています。
特に化学の実験では、塩酸や水酸化ナトリウムなど危険な水溶液も取り扱うので、安全には十分配慮をしています。
子ども達も真剣に取り組んでいました。

6年総合「日光NAVI発表会」

 6年生は、7月に行ってきた日光林間学校について、来年行く5年生に向けて発表会を行っています。おおぞら学級の6年生も交えて、それぞれのグループで、自然や歴史、宿舎やハイキングの様子、足尾銅山などについて知らせたいことを選んでまとめました。
 パワーポイントを使って画像を取り込むなど分かりやすくまとめ、クイズもあって5年生に興味をもたせるように工夫されています。
(画像は、6年2組が5年2組に発表をしているところです。1組同士はまた別日程で行います。)
画像1 画像1 画像2 画像2

6年家庭科「ミシンを使って」

画像1 画像1
 6年生が家庭科室でミシン縫いと手縫いの学習をしていました。
最近ご家庭でミシンや手縫いでで縫い物をする機会はあまりないのではないでしょうか。慎重に慎重にと作業をしていました。
ここで学習することを生活にも生かして、自分の服のボタンや糸のほつれなどは自分でできるようになるといいですね。

6年英語活動

 9月3日、ALTのアレック先生と担任とのティームティーチングによる5,6年生の英語活動の授業がありました。
6年生は、”Can you ○○?””Yes, I can.” ”No, I can't.”の言い方を学び、友達同士で絵を見ながら同じものができる人を見つけるゲームをしています。
だんだん恥ずかしがらずにコミュニケーションをとろうとする気持ちが育ってきており、とてもよいと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休みの自由研究作品

 6年生の教室前の廊下には、夏休みに子ども達が取り組んだ自由研究や作品が飾ってあります。特に根気の要りそうな細かい部分にまで気を配って作ったものばかりです。
保護者会の折にぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第1学期始業式、入学式