学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

5,6年 水泳指導

画像1 画像1
 暑い日が続きます。毎日プールから元気な子どもたちの声が響いています。
(画像は授業途中での自由練習のひとコマです)
水中での体のコントロールはなかなか難しいものです。また、プールでは泳げる子も海や川ではおぼれてしまう事故も起きるものです。楽しみながら、しっかりと泳力をつけてほしいです。

日光林間学校事前学習開始

画像1 画像1
 6年生は、7月の日光林間学校の事前学習として、総合的な学習の時間を使って各自テーマを設けて調べる学習をスタートさせます。
第1回目オリエンテーションでは、体育館で画像を見ながら自分達の行く小田代が原や足尾銅山について学んでいます。見てみたい、調べてみたいと関心が高まってきていることがよく分かります。

6年算数「速さと時間」

画像1 画像1
 6年生は算数で「速さ」の学習をしています。時速・分速・秒速、道のり、かかった時間を求める単元というと、つらかった思い出として記憶に残っている方もいるのではないでしょうか。
「速さを求める」「道のりを求める」「かかった時間を求める」、この3つはみな同じ一つの式に表すことができます。ただ丸暗記しようとするのではなく、それぞれ応用として式の変形ができればそんなに難しくはないのですが、どうでしょう。

6年道徳「友の肖像画」

画像1 画像1
 先日、道徳の校内研究の第1回目の研究授業を6年生が行いました。
遠く離れているうちに、いつしか手紙の返事も来なくなり、相手のことを忘れかけていた主人公が、療養生活を送りながら1年をかけて友が作った自分の肖像画の版画を見て涙するという話です。信頼とは何か、ただ遊ぶだけの友でなく深く心がつながっていく友情とは…と子どもたちと一緒に考えさせられた授業でした。

6年音楽鑑賞教室

画像1 画像1
 6月11日(金)、八王子市の小学校14校の6年生が一堂に会して、市民会館で音楽鑑賞教室が行われました。
生でオーケストラの演奏を聴く機会は初めてという人も多かったです。それぞれの楽器の音色の違いや合わさって出来上がるハーモニーの見事さを興味深く、そして楽しんでいた6年生でした。
(撮影は禁止でしたので画像は5年生の時の音楽発表会です。あの日と同じ舞台です)

プール清掃

画像1 画像1
 6月の水泳指導に向けてプールの準備をしています。
先週は業者が来て、ポンプ等の機械の整備やプール内の清掃をしました。7日の月曜には、6年生と専科の先生方がビート板などを出したり、プールサイドやシャワー前、更衣室や洗面台をきれいにしたりしました。 毎年の作業ですが、よく働く6年生で感心しました。

6年算数「平均」〜授業風景

 6年生の算数では、平均の学習をしています。人口密度(混み具合)について考えさせる授業でした。
 8平方メートルに10人の場合と、10平方メートルに13人の場合を考えます。子ども達は自分なりの方法で調べています。
○人数を面積で割って1平方メートルあたりの人数を求めて比べる方法
○面積を人数で割って一人あたりの広さを求める方法
と2通りの考え方があります。
 どちらも計算はすぐできますが、それでどちらが混んでいるのかをつかませるところが肝心です。
○1平方メートルあたりなら、人数が多いほうが混んでいる
○一人あたりなら、面積が狭いほうが混んでいる
この二つを話し合いの中でしっかりとつかんでいきました。
 さらに、公倍数の考え方を生かして、同じ面積や同じ人数にして比べる方法を考えた人もいます。さすが6年生、よく考えて高め合う授業に感心しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5,6年生騎馬戦「いざ出陣!別所の乱!!」〜練習風景

画像1 画像1
 5,6年生の騎馬戦は団体種目の中でも迫力ナンバーワンの競技です。
騎馬を組んで敵と戦う(帽子を取る)のですが、どこを攻めるかしっかり考える”頭”、接近戦になった時に上の人を支え、敵から守る”足”、そして戦う”乗り手”と、各騎馬ごとに知恵を絞っています。そして団体としても、どの騎馬が攻めるか守るかとチームで作戦を練りあげます。どうぞ本番を楽しみにしてください。

5,6年生「別所ソーラン2010」〜練習風景

 5,6年生の「別所ソーラン2010」も練習を積んで完成に近づいてきました。
 6年生が意欲的に学んで5年生に教え、5年生も必死でついて行くその姿は、教え合いのよい面が多く出ていることを感じさせてくれます。本番もさることながら、1時間1時間の練習の中でたくさんのことを学んでいます。どうぞ、ご家庭でも練習の様子などをお子さんから聞いていただけたらと思います。
 そして、これが別所小学校のよき伝統となっていくことを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

別所ソーランの練習

画像1 画像1
 5,6年生が運動会の演技「別所ソーラン」の練習をしていました。昨年学んだ6年生が、リードして5年生に教えています。5年生も6年生と一緒に学ぶことで、意欲も高まります。先日の学校公開でも、熱心な練習ぶりに感動しましたというご感想もいただいています。
 当日がとても楽しみです。

埋蔵文化財センター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月27日(火)6年生は多摩市にある「埋蔵文化財センター」に行ってきました。主に縄文時代について勉強しました。たてあな式住居の中に入り、縄文時代の人たちがどのように暮らしていたのか考えました。縄文時代の名前にもなった、縄目の跡のある土器なども、本物を実際に触ることもでき、触り心地や重さを確かめることができました。また、火おこしの体験もしてきました。4〜5人の班で協力しながら舞いぎりと言う火おこしの道具を使いました。ほとんどの班で、実際に火が起き、感動の声があちこちで上がっていました。

前日準備で6年生大活躍!

 明日の始業式、入学式の準備に、新6年生が登校しました。
机椅子の移動、教科書配布準備、1年生の教室準備、体育館での入学式準備と午前中フル稼働で働いてくれました。
 毎年、6年生が活躍していますが、今まで知らないところで上級生が自分たちのために働いていてくれたことを知り、最高学年の抱負もやる気も高まったようです。明日は、係児童が残って入学式受付等のお手伝いをします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 卒業式予行5年6年、1年〜4年午前授業、給食終了
3/23 卒業式会場準備5年、大掃除
3/24 卒業式5年6年、午前授業