学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

2日めのナイトハイク

画像1 画像1 画像2 画像2
怖い話ではなく、歩く時の注意をおかみさんにしていただきましたが、もう涙を浮かべている人もいました。
くじでペアになってちゃんと手をつないで静かに歩きます。
途中で迷子にならないように道に立っていた先生をおがみながら歩いていたチームもありました。
全員やり通して、友達のよさや頼もしさも味わえました。
(画像は昨日の源泉での様子です。この辺りを夜歩きました)

光徳牧場で昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
光徳沼で集合写真を撮り、1時30分光徳牧場でお弁当。
食べ終わり、お小遣でアイスや牛乳を飲んだり食べたりしている子供達は幸せそうです。

この後、華厳の滝のお土産屋で買い物をして宿舎に戻る予定です。

竜頭の滝到着です

画像1 画像1 画像2 画像2
12時15分、竜頭の滝到着です。
文句言いながらもよく歩き通しました。
天気よく風もあり、気持ちのよいハイキングでした。

小田代ケ原です

画像1 画像1
10時半、小田代ケ原です。貴婦人の白樺が見えています。各グループともネイチャーガイドさんの説明をしっかり聞いて五感をはたらかせて歩きます。男体山も綺麗に見えています。

森林浴は気持ちがいいです。

画像1 画像1 画像2 画像2
天気快晴、ハイキング好調です。ネイチャーガイドさんのお話もしっかり聞いています。

湯滝からハイキングに出発

画像1 画像1
ネイチャーガイドさんと一緒にハイキング出発です。
お天気がよいのでよかったです。

湯滝のそばなので滝の水音が大きく聞こえています。

天気快晴、絶好のハイキング日和

画像1 画像1
2日めの朝。元気で起床。30分から朝のつどいなのにまだ歯磨きしている人もいます。
夜遅くまで騒ぐ人もいなかったので、よく寝られた様子です。ただ朝から持ち物管理が甘く、ないないと騒いでいた子もいました。
朝早くから部屋でごそごそしていた人は今日一日もつか気になりますが、「体調管理も自己管理のうち」と担任から言われていました。

美味しい夕食をいただいたその後で

画像1 画像1 画像2 画像2
・ 「到着」7月19日17時40分:4時20分過ぎに宿に到着し、今はお風呂タイム。
一日誰も酔わずに過ごせて何よりでした。濡れた身体が温まってホッとしたのか、みんな元気を取り戻しました。奥日光はよい天気、涼しい風に和んでいます。
・「美味しい夕食をいただいたその後で」7月19日19時56分:これから湯之湖荘の方の自然のお話です。自然を大切にするためにどんな工夫がされてるか伺うのが楽しみです。温泉の話から始まって湯元温泉や日光国立公園の歴史を聞く皆の目はとても真剣です。ここで聞いた話が、明日のハイキングに生きてくることでしょう。

華厳の滝

画像1 画像1
・「華厳の滝」7月19日15時33分:時刻は3時半。雨は上がりましたが、今度は水しぶきでまたまたびっしょり。100メートル下りると、ぐんと涼しいです。さっきまで寝ていた人もぱっちり目がさめました。

突然の大雨

画像1 画像1
・「突然の大雨」7月19日14時44分:暑い暑いと言いながらも杉木立を吹き抜ける風は少し爽やかです。集合写真を撮り、東照宮の見学中に土砂降りの雨。国宝やら文化財の下で雨宿り。バスに戻ったら雨も止みました。これから華厳の滝に向かいます。

千人同心の碑

画像1 画像1
・「後ろは千人同心の碑」7月19日12時51分:これから東照宮の見学です。昼食終わってみんな元気です。早目に着いたのでゆっくりできてまた復活です。

神橋

画像1 画像1
・「日光インター到着」7月19日11時23分:宇都宮インターをすぎて日光インター到着です。現在、杉並木が見えています。バスレクもうまくいって1号車はみな元気。和気あいあいでよい雰囲気です。ガイドさんの説明をしっかり聞いています。
・「神橋」7月19日11時37分:曇りですが暑いです。これから昼食。その後見学です。

さきたま古墳群

画像1 画像1
・「あきる野インター乗りました」7月19日8時17分:道もすいていて順調に圏央道へ。バスレク開始。1号車は誰も酔わず元気。
・ 「さきたま古墳群到着」7月19日9時44分:1、2組とも元気。道路も快調。さきたま古墳群到着。めまいがしそうな位暑いです。

6年日光林間学校 行ってきます

画像1 画像1
7月19日(月)より2泊3日で、6年生は日光湯元に林間学校に出かけます。
天気は良さそうです。歴史で学んだ二社一寺を見学したり、奥日光小田代ヶ原のハイキングをしたり、仲良く元気に過ごせるようにしたいものです。
向こうでの様子は、一斉メールなどでお伝えできるかと思います。
画像は入学式準備をしている様子です。あれからまだ3カ月余りしかたっていませんが、多くの事を学び頼もしくなった6年生です。たくさんの思い出ができることでしょう。

6年「こんな絵本いかが?」〜作品展

 6年生の作品は平面「こんな絵本いかが?」です。
 さすが最高学年です。芸術性もたっぷりでどこの展覧会会場かと思うような作品ぞろいです。
見ていた下級生が、「6年生になったらあんなすごい作品が作れるのかな」とつぶやいていました。
○自分の作品を見てもらうこと
○友達の作品を見てその頑張りを認めること
○他学年の作品を見て自分の将来や過去の姿を思うことができるのが、作品展のよさです。
ぜひ、お子さんの作品だけでなく、全校の作品をご覧いただき、ご家庭での話題にしていただきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

5,6年 水泳指導

画像1 画像1
 暑い日が続きます。毎日プールから元気な子どもたちの声が響いています。
(画像は授業途中での自由練習のひとコマです)
水中での体のコントロールはなかなか難しいものです。また、プールでは泳げる子も海や川ではおぼれてしまう事故も起きるものです。楽しみながら、しっかりと泳力をつけてほしいです。

日光林間学校事前学習開始

画像1 画像1
 6年生は、7月の日光林間学校の事前学習として、総合的な学習の時間を使って各自テーマを設けて調べる学習をスタートさせます。
第1回目オリエンテーションでは、体育館で画像を見ながら自分達の行く小田代が原や足尾銅山について学んでいます。見てみたい、調べてみたいと関心が高まってきていることがよく分かります。

6年算数「速さと時間」

画像1 画像1
 6年生は算数で「速さ」の学習をしています。時速・分速・秒速、道のり、かかった時間を求める単元というと、つらかった思い出として記憶に残っている方もいるのではないでしょうか。
「速さを求める」「道のりを求める」「かかった時間を求める」、この3つはみな同じ一つの式に表すことができます。ただ丸暗記しようとするのではなく、それぞれ応用として式の変形ができればそんなに難しくはないのですが、どうでしょう。

6年道徳「友の肖像画」

画像1 画像1
 先日、道徳の校内研究の第1回目の研究授業を6年生が行いました。
遠く離れているうちに、いつしか手紙の返事も来なくなり、相手のことを忘れかけていた主人公が、療養生活を送りながら1年をかけて友が作った自分の肖像画の版画を見て涙するという話です。信頼とは何か、ただ遊ぶだけの友でなく深く心がつながっていく友情とは…と子どもたちと一緒に考えさせられた授業でした。

6年音楽鑑賞教室

画像1 画像1
 6月11日(金)、八王子市の小学校14校の6年生が一堂に会して、市民会館で音楽鑑賞教室が行われました。
生でオーケストラの演奏を聴く機会は初めてという人も多かったです。それぞれの楽器の音色の違いや合わさって出来上がるハーモニーの見事さを興味深く、そして楽しんでいた6年生でした。
(撮影は禁止でしたので画像は5年生の時の音楽発表会です。あの日と同じ舞台です)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/4 小中一貫の日(6年生中学校見学)
2/7 避難訓練
2/8 薬物乱用防止教育6年