学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

交通安全教室(5年生)

画像1 画像1
2月2日(火)
3・4校時に5年生の交通安全教室がありました。八王子市の交通事業課の方にご指導いただきました。交通ルールを守ることの大切さや自転車の安全な乗り方について学習しました。ルール違反は、人を傷つける重大事故につながります。自転車は自動車と同じ車両なので、交通規則を守って運転することが決まっています。交通事故に関する賠償などのお話もありました。自転車事故を起こしてしまった小学生の話を見ながら、子供たちみんなが、真剣に考えていました。

画像2 画像2

マイバッグを作る(家庭科)

10月20日(火)
 5年生の家庭科の授業では、生活を豊かにするための布を用いた制作として、マイバッグ(ナップサック)を作っています。手縫いやミシン縫いによる目的に応じた縫い方や用具の安全な取り扱いについて学んでいます。針への糸通しや縫い方などに苦労している子もいましたが、みんな真剣に取り組んでいました。出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャッチボールクラシック(3)

10月12日(月)
グループで順番に入れ替わりながらキャッチボールを行うゲームでは、相手のことを考えて、捕りやすいようにやさしく投げたり、エラーボールを仲間でカバーしあったりするチームプレーと、相手への思いやりの大切さを学ぶことができました。とても素晴らしい授業でした。子どもたちは、「楽しかった」「またやりたい」と口々に感想を言っていました。とても充実した時間だったようです。今日の学習を活かして、これからも投げる力を伸ばしていってほしいと思いました。内藤選手、本間選手、プロ野球選手協会の皆様、ご指導等ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャッチボールクラシック(2)

10月12日(月)
ボールの投げ方では、姿勢・向き・脚の使い方・ボールの持ち方・目線など、一つ一つ大切なことを教えてくださいました。またボールの捕り方では、「ボールを生卵だと思って、落とさないように、しっかりと脚も使って捕る」と教えてくださり、みんなが真剣にボールキャッチに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャッチボールクラシック(1)

10月12日(月)
オリンピック・パラリンピック教育としての子どもたちの運動能力の向上を目的とした取組として、2・3校時に5年生児童が参加する「キャッチボールクラシック」がありました。2校時目は5年1組、3校時目は5年2組・おおぞら学級5年の授業でした。
プロ野球選手協会から、元プロ野球選手である内藤尚行さんと本間満さんを講師としてお招きし、ボールの投げ方を指導していただきました。内藤選手は、「ギャオス内藤」という芸名でも活躍なさっていて「ギャオちゃんと呼んでね」と親しげに話してくださり、みんなのニコニコ笑顔で授業が始まりました。本間選手の遠投には、みんなが「わあ!すごい!!」と感嘆の声をあげていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分と向き合って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から霧雨が降り、しかも気温も上がってきているので、かなり蒸し暑く感じられます。気温と湿度が上がるので、熱中症には十分に気を付けさせます。
 さて、本日の朝の時間では、八王子市の全ての小学校5年生が行う「Q−Uアンケート」を行いました。一人一人が自分の気持ちに向き合って、素直にアンケートに回答していました。「やる気のあるクラス」「いごごちのよいクラス」という2つの柱で構成されているアンケートです。一人一人が答えてくれた回答から、よりよい学級、学年をみんなと一緒に創り上げていきたいと思います。

くらしに生かそう家庭科を!!(5年生)

7月7日(火)
今年度の5・6年生の家庭科は、講師の先生による専科の授業となっています。毎時間、子どもたちは熱心に学習をしています。本日は5年生の裁縫の授業でした。「ひと針に心をこめて!」と、練習布を使って、玉結びや玉止めの学習をしていました。「針と糸を使うことは初めて」という子が多かったのですが、先生のご指導を受けながらがんばっていました。嬉しそうに出来上がりを見せてくれた子もいました。これからの生活に、この力を生かしていってほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花のつくり…

 今日も朝から蒸し暑く、午後から時折、強い風が吹くこともあります。来週くらいに関東地方も梅雨入り宣言があるでしょうか。
 さて、午後の3校時、体育の学習はないのですが、校庭に出てきている5年生がいたので、一緒についていくと、様々な植物の「花のつくり」について、学習をしていました。実際の花をじっくりと一人一人、手に取って観察をしながら学びました。学んだあとは、きちんと感謝の思いを込めて土に戻すことも忘れませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

地域運営学校関係

地震発生時学校対応基準

別所会

動画配信

サタデースクール