学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

5年生は黙々と…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後から、5年生が登校してきました。ほとんどの子どもたちが登校してきて、少々賑わっていましたが、もともと、補習として組んでいたので、時間になると、黙々と学習を始めました。換気や机の間隔を開けたり、話し合うような場面を作らなかったり、もちろん、マスクは全員、着用していました。明日と明後日も行うので、最高学年に進級する前に、履修する事項を学ばせておきたいと思います。

5年生の修了式そして…

 今日は朝からグングン気温が上がっており、5年生が登校してくる時間帯には、20度近くまで上がっていたのではないかと思います。校庭の木々も芽吹きのスピードが一気にアップしたように感じます。
 午後からは体育館で、修了式を行いました。下級生とは異なり、代表の子どもたちに最高学年に進級する決意発表をしてもらいました。突然でしたが、堂々として態度で、決意を述べてくれました。長い休みになっていましたが、さすが本校の高学年です。
 そして、式の終了後には、卒業式や入学式などで使うパイプ椅子の並べなど、準備をテキパキと行ってくれました。久しぶりに学年の友だちに会うことができた嬉しさと、いよいよ4月から最高学年になるんだという意気込みが感じられる動きでした。4月からの学校生活がとても楽しみです(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京八王子ビートレインズの選手とともに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5年生は2校時に東京八王子ビートレインズの石橋アンバサダー、背番号1番の夏選手、スクールコーチの安藤選手(別所小学校出身だそうです)、中村選手に直接、指導を受けました。石橋アンバサダーからは、45分間のめあてを2つ、「楽しむこと」「チャレンジすること」を示していただきました。子どもたちは、夢中になって準備運動から練習まで、あっという間に45分が過ぎてしまいました。一人一人の子どもたち、とても充実した時間であったようで、満足そうな表情をしていました。東京八王子ビートレインズの皆さん、本当にありがとうございました。

いよいよ本番へ向けて(^^♪

 今日も朝から冷たい雨が時折、強く降っています。持久走週間に入っていますが、まだ、一度も行うことができていません…早く晴れになってほしいです。
 さて、今日は、5年生、いよいよ「連合運動会」本番となっています。オリンパスホールでは、撮影できませんので、様子をなかなかお伝えできないと思います。学校での最後の練習を行い、早めの給食を食べて、会場へ向かいます。120%の力を発揮してくれるものと思います(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動(5年生)

11月12日(火)
音楽会が終わりました。子どもたちは、行事の振り返りをしながら、それぞれが、次の目標に向かってがんばっています。
外国語活動では、ALTの先生による授業があります。今日は、5年生で、「We Can!1」(Unit7)の授業がありました。物の位置や場所についての表現などを学んでいました。友だちと会話したり、先生の英語を聞き取ったりと、楽しそうに学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャッチボールクラシック(5年生)4

10月11日(金)
「キャッチボールって楽しいね」「おもしろかった」という声をたくさん聞きました。野球に興味をもった子もいたようです。キャッチボールで遊んだり、体育の授業で取り組んだりした時に、この活動で学んだことを活かして、投げる力を伸ばしていってほしいなと思いました。最後にお礼の挨拶をし、選手の方々とハイタッチをしてお別れをしました。みんな、選手の手の大きさや背の高さ、体の大きさに驚いていました。選手の皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャッチボールクラシック(5年生)3

10月11日(金)
キャッチボールを上手に続けるには、相手のことを考えて、捕りやすいように、やさしく投げることが大切だと教えていただきました。相手意識をもつことが大事です。(思いやりですね。)チームを作って、交代しながらキャッチボールを行うゲームでは、どうしたら続けられるか、みんなよく話し合って、取り組んでいました。素晴らしいです。
キャッチボールを上手に行うには、投げるより、キャッチの方が優先するそうです。ボールを生卵だと思って捕る練習をすると、上手になるそうです。(「チューリップキャッチ」)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャッチボールクラシック(5年生)2

10月11日(金)
楽しいトークを交えながら、体の動かし方を教えてくださいました。上手にキャッチボールを続けるにはどうしたらよいか、選手や友だちと一緒にキャッチボールをしながら、考えました。みんなすごく楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャッチボールクラシック(5年生)1

10月11日(金)
2時間目と3時間目に、5年生のゲストティーチャーとして、元プロ野球選手の方々をお招きし、ボールの投げ方や捕り方を教えていただきました。投げる時の姿勢やボールの持ち方、ボールを捕る時の手の形(チューリップの形)などを教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京都学習状況調査

 今日は朝の登校時刻に強い雨が降り、風も強く吹いていたので、早めに登校してきた子供たちも、校舎の中に入れました。気温と湿度で蒸し暑さを感じます。落ち着いた学校生活を送るよう、指導していきます。
 さて、本日は、東京都の第5学年は、学習状況調査を実施しています。本校でも、午前中の4校時を使って、実施しています。自身の学習状況について、しっかりと向き合って取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画

地震発生時学校対応基準

別所会

サタデースクール