学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

5年生社会

「国土の気候の特色」についての学習です。
日本の6つの地域の気温と降水量のグラフから、どこがどの地域かを考えていきました。グループでの検討では様々な意見が出され、考えが深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会前日2

五六年生騎馬戦です。安全に気を付けながら、真剣勝負です。本番での勝負はどうなるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数

比例の学習です。
比例の表から、式を導いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生総合

バケツ稲づくりにむけての取り組みが始まりました。まずは、種をじっくりと観察しました。これから、発芽させるところから始まり、大事に稲を育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭科

お茶を入れる学習です。おいしいお茶を入れて家族の団らんの場をつくっていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生社会

土地の低い地域の人々のくらしについて学習しています。疑問を持ちながら、考えていく学習を大切に進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語活動 ALTといっしょに

 5年生が外国語活動の学習をしました。今日から新しいALTとの学習が始まります。写真は、子供たちがフィリピンの生活について、質問をしているところです。
画像1 画像1

5年生家庭科

「お茶の入れ方」を学習しました。美味しいお茶を入れることができたようです。お家でも家族の団らんにお茶を入れることができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科

顕微鏡の使い方の学習をしました。顕微鏡の各操作部分の名称をしっかりと覚えて、一つ一つ動かしながら確認をしていきました。
基本をしっかりと身に付けることで、これから顕微鏡を使って色々なものを見ていくことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生理科

いんげん豆の種子の中の様子を、解剖顕微鏡を使って観察しました。種の中には芽のもとになるものがあることを確かめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 どちらがどれだけ大きいかな?

 5年生が算数で、直方体や立方体の体積について学習しています。今日は、ブロックを操作しながら、直方体と立方体のどちらがどれだけ大きいかを考えました。ブロックがあると、よくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語 なまえつけてよ

 5年生が国語で「なまえつけてよ」の学習をしています。主人公はだれか、主人公に一番影響を与えた人物はだれかを考えました。子供たちは落ち着いて考えていました。
画像1 画像1

五年生理科

これから使う解剖顕微鏡の扱い方や名称の確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五年生家庭科

五年生になり、家庭科が始まりました。家庭生活について考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五年生社会

社会の授業が始まりました。地図帳を使いながら、世界の中の日本について学習を進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 1学期のめあては

 1学期が始まり、各学級、1学期のめあてを考え、各時間を設けています。新しい学年になって、こんなことを頑張りたい、できるようになりたいと考え、努力することは、重要なことです。

 写真は5年2組の様子です。
画像1 画像1

5年生新学期

新しい学年、学級の始まりです。いいスタートをきりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画