学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

5年生 家庭科 調理実習

 5年生が家庭科の調理実習で、ご飯とみそ汁を作りました。ご飯は炊飯器を使わず、鍋でご飯を炊く経験をしました。
 4時間目には家庭科室が、いいにおいでいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育 ハードル走

 5年生が体育で、ハードル走をしました。ハードルをリズミカルの走り越えるために、

・振りあげ足は、ハードルに直角にまっすぐ伸びていること
・ハードルを跳ぶとき、同じ足で踏み切ること

などを意識しながら練習しています。
画像1 画像1

5年生 連合音楽会

 5年生が、連合音楽会に参加しました。「レッツサーチフォートゥモロー」と「アフリカンシンフォニー」。素晴らしい合唱と合奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会で5年生が発表

 今日の午後、5年生は連合音楽会で合唱と合奏をします。今日の全校集会では、その曲を全校児童に披露しました。
 連合音楽会でも、力を発揮してほしいと思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 姫木平移動教室について

 5年生が総合的な学習の時間に、姫木平移動教室について調べ、まとめたことを4年生に発表しました。途中にクイズを入れる等の工夫をし、上手に発表しました。4年生は来年の移動教室が楽しみになったことでしょう。
画像1 画像1

5年生 体育 ティーボール

 5年生が体育で、ティーボールをしました。ルールを工夫したり、 作戦を立てたりしながら、ボール運動を楽しみました。
画像1 画像1

5年生 理科 電磁石の性質

 5年生が理科で「電磁石の性質」について学習しています。写真は、実験をするための準備をしているところです。組み立て方の説明を読みながらの作業ですが、簡単にはできません。グループの中で教え合いながら進めています。
画像1 画像1

よこはま子ども科学館

よこはま子ども科学館で科学を使った遊び場で楽しんでいます。もうすぐ学校へ向け出発です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境実験

工場内見学を終えて、洗剤を使った環境実験をしました。実験を通し、環境に優しい企業の努力を学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工場内見学に出発です!

紙帽子の上に帽子をかぶり、いよいよ工場内見学に出発します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学

午前9時50分、予定より少し遅れて花王川崎工場に到着しました。講義を受けたあと工場内を見学です。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会科見学

 ほぼ予定通りの出発となりました。寒いですが、しっかりと見学してきてほしいと思います。
画像1 画像1

5年生 学習発表会に向けて

 5年生が、合唱の練習をしていました。体育館にきれいな声が響いていました。
画像1 画像1

5年生 協力賞

 5年生が「CO2削減アクション月間」に取り組み、その結果、東京都教育委員会から協力賞をいただきました。
 今日の全校朝会で、校長先生から5年代表児童に協力賞を渡しました。これからも、環境について関心をもち、二酸化炭素削減に向けた取り組みを継続してほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 学習発表会に向けて

 5年生が学習発表会と連合音楽会に向けて、合奏の練習をしています。曲名は「アフリカンシンフォニー」です。だいぶ上手になってきました。
画像1 画像1

稲刈り体験

秋晴れのもと、5年生は堀ノ内にある鈴木牧場さんのご指導で稲刈り体験をしています。みんなで協力しながら作業をしています。保護者の方にもお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 道徳 ほんとうの思いやり

 5年生が道徳で、思いやりについて考えました。資料は「『オトちゃんルール』は『あたりまえ』のルール」でした。

 「オトちゃんルール」をクラスのみんなが「あたりまえ」と思っていたのはどうしてか、よく考えていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 熟語

 5年生は国語で熟語について学習しています。今日は漢字三字の熟語について学習しました。
 漢字三字の熟語を考え発表してから、それぞれの意味や構成を理解しました。一つの熟語が発表されると、それから次々と関連した熟語を考えることができ、楽しい授業となりました。(例えば、「図工室」から「理科室」「音楽室」・・・。)


 最後に、辞書を使って確認しながら、「○○者」「名○○」「○○料」「長○○」などの熟語をカードに書き、黒板にはりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 交換授業

 上の写真は、5年1組の家庭科の授業風景です。指導は2組の中村先生です。下の写真は、5年2組の理科の授業風景です。指導は1組の小林先生です。
 2人の担任が連携しながら、効果的に指導を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 討論会

 5年生は国語で「討論会をしよう」の学習をしています。

 写真は、討論が終わり、振り返っているところです。根拠をあげて聞き手を納得させる話し方ができるように、頑張っています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 冬季休業日終
1/8 始業式 安全指導
1/9 給食始 測定(34)委員会