学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

4年生 子どもまつりに向けて

 4年生が3学期に行う子どもまつりについて話し合いをしました。自分たちの学級でするお店について、具体的なところまで話し合って確認する必要があります。
画像1 画像1

4年生 算数の復習

 4年生が算数で今までに学習したことの復習をしています。学習した直後は身についていても、時間がたつと忘れてしまうこともあります。確実に定着させるためには復習が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 元気な子

 4年生が書き初めの練習をしました。毛筆で「元気な子」と書きます。一画一画集中して練習していました。
画像1 画像1

4年生 ペットボトルロケット

 4年生が理科の学習の発展として、ペットボトルロケットを飛ばしました。楽しく学習することができました。
画像1 画像1

4年生 書初めについて

 4年生が書き初めでは「元気な子」を毛筆で書きます。今日は、書初めまでの練習の日程などについて指導しました。用紙の枚数は限られていますので、いつも以上に集中して書く必要があることがわかったことでしょう。
画像1 画像1

4年生 算数 小数の大きさ比べ

 4年生が算数で小数について学習しています。今日は、大きさ比べをする方法を考え、大きさを比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育 ベースボール型ゲーム

 4年生が体育でベースボール型ゲームをしています。皆が楽しめるようにルールを工夫しています。
画像1 画像1

4年生 道徳 ふろしき

 4年生が道徳で資料名「ふろしき」を通して、日本の伝統文化について考えました。実際に風呂敷を使ってみる場面もあり風呂敷のよさを感じ取っているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 公共CMの発表

 4年生が総合的な学習の時間に作成した「公共CM」の発表会をしました。

 自転車のスピードの出しすぎ、ごみのポイ捨て、電車等での優先席、歩きスマホなどについて、注意を促すよく考えた内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 ものの温度と体積

 4年生が理科でものの温度と体積について学習しています。今日は、空気の温度と体積について実験をしました。空気を温めると風船が膨らみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数 複合図形の面積

 4年生が長方形を組み合わせた複合図形の面積の求め方について学習しています。いろいろな求め方を考え、全体で検討しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 研究授業

4年生が道徳で資料名「ドッジボール」を通して、強い心、正しい心について考えました。研究授業で多くの先生の参観の中、4年生は緊張している感じがしましたが、多くの子供が自分の考えを発表していました。

 講師は八王子市教育委員会指導課指導主事 日向義裕先生にお願いしました。日向先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 慣用句

 4年生が国語で慣用句について学習しています。国語辞典で、よく使われている慣用句を調べていきます。
画像1 画像1

4年生 国語 ごんぎつね

 4年生が国語で「ごんぎつね」の学習をしています。登場人物の気持ちを想像しながら「ごん日記」や「兵十日記」などを書いています。
画像1 画像1

帰りました

学校に帰って来ました。由木分署の皆様、ありがとうございました。
午後、見学したことを新聞にまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2

デモンストレーション

先生が無事救出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな部屋が

受付通信室、食堂休憩室、事務室など、いろいろな部屋があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はしご車

はしご車はのはしごは30m。マンションでいうと10階くらいまで届くそうです。それ以上高い所はどうするのでしょうか。そういうことも教えていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

消防車

まずは、消防車について教えていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無事到着

八王子消防署由木分署に到着しました。見学の約束についての説明を聞いています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

別所ナビ