学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

4年算数「角の大きさ」〜授業風景

 4年生の「角」の学習が始まりました。長さや重さと違って、角の大小はなかなか把握しづらいので、考え方を理解させることがとても重要です。
教科書の動物の絵を見ながら、どの動物が口のあけ方が大きいかを考えさせます。口の大きさ(辺の長さ)にとらわれがちですが、それとは関係なく開き方(回転の大きさ)に着目させるため、トレース紙に写し取って比べていました。
 そして、これらの開き方を角ということ、大きく開いているものを「角が大きい」狭いものを「角が小さい」ということを習いました。これから分度器の使い方も学んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年理科「電池と豆電球」〜授業風景

画像1 画像1
 4年生は理科室で、電池と豆電球をソケットを使ってつなぎ、点灯する学習をしていました。回路を作ればよいのですが、その仕組みがわかるまでに少し時間がかかります。中には、「どうしても点かない」という友だちに、「どれどれ、見てあげるよ」と教えているグループもありました。仲良く学習しています。

3,4年生「踊ろう、キラリ!」〜練習風景

 3,4年生は運動会に向けて、ボールなどを使った演技「踊ろう、キラリ!」を練習しています。始めのうちは、ドリブルや投げ上げたボールを自分で受け止めることがうまく出来ずに、あちこちにボールが飛んでいってしまい追いかけている子が多かったのですが、この頃はかなりしっかりボールが扱えるようになってきていました。
子どもたちは自分でもうれしいらしく、「これができるようになった」と成果をしっかりと受け止めて次への意欲につなげています。
また、前で見ていた担任からは、「みんながそろった演技をすると体を前に倒すところで風を感じるんですよ」という話も聞きました。みんなと心を一つにして一体となって運動する楽しさを味わっているようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

清掃工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月7日(金)4学年が唐木田にある多摩市清掃工場を見学してきました。見学中にもたくさんのごみの回収車が清掃工場に入ってきて、ごみを置いていく様子が見られました。多摩市の回収車ばかりではなく、八王子市、町田市、府中市の回収車も来ていました。大きなクレーンでごみをわしづかみする様子は、迫力がありました。900度以上の高温で燃やしていました。燃えるごみの中にスプーンやフォークが入っていることがあり、それが熱でとけてかたまりになってしまうこともあるのだそうです。子どもたちも、気をつけなければいけないと話していました。お茶わんやお皿も、リサイクルできることを初めて知りました。粗大ごみで持ち込まれたものの中で、まだ使えそうな家具などは、汚れを落とし多少の補修をして、たくさん展示販売していました。それが、2000円や3000円だと知って「安い!」と驚いていました。ごみを減らすにはどうしたらよいか、改めて考えさせられました。

4年総合〜コンピュータを活用して

画像1 画像1
 4年生が、コンピュータルームで学習をしていました。総合的な学習の時間に自分のテーマを決めて、検索して調べる方法を学んでいます。
昨年度後半よりパソコンが40台になったので、学級全員が自分の画面に向かって調べられるようになりました。道具として使えるようになってきました。

3,4年校外学習 雨のため延期です

画像1 画像1
3,4年校外学習が延期になりました。
先週今週と天候に泣かされています。次回は、次週28日(水)に午前中長池公園に行くことになりました。(給食がありますのでお弁当はいりません)
 子どもたちは本日昼に体育館でシートをひいて、3、4年生おおぞらが一緒にお弁当を食べ、交流の機会とします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第1学期始業式、入学式