学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

ゴミ削減ポスター

画像1 画像1
 4年生の教室の前には、「ゴミを減らそう」「めざせ!リサイクル」「無駄をなくそう」などの子ども達の描いたポスターが掲示してあります。
社会の学習でゴミの処理について学び、清掃工場の見学もして、意識が高まったところです。ご家庭内でも目立つところに貼ると、家族みんなの関心を高めていくのによいと思います。

4年算数「垂直と平行」

画像1 画像1
 4年生の算数では、「垂直と平行」について学んでいます。「角」の学習が終わり、分度器の使い方にも慣れ、この単元でも三角定規や分度器を活用しています。
今日は、二つの直線の関係を調べる学習でした。黒板に描かれた直線同士の関係を三角定規の直角の部分を当てて調べていました。

教育実習生研究授業

 6月17日(木)6時間目に教育実習生の研究授業がありました。6時間目とあって疲れているだろうに、子ども達は大好きになった先生のためにがんばって授業に臨みました。
説明文の構成を考える内容でした。終了後の研究協議会にも大勢の教員が参加し、よりよい授業にするために話し合いました。大学からも先生がいらしていて、明解な助言をいただき、よい学びの場となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年図工「ゴミ問題に関するポスター」

 4年生は社会科で、ゴミ処理について上手な分別の仕方や実際にどのような方法でゴミが処理されているのかを学びます。それに合わせて、八王子市の地域の美化向上を図るための運動に参加し、ゴミ問題についてのポスター作りをしています。
 分別の大切さ、ポイ捨ては禁止、リサイクルをがんばろう等、それぞれの子が考えたものを呼びかけるポスターになっています。応募した作品は、市内のあちこちに掲示されるとの事なので、張り切って取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年算数「角の大きさ」〜授業風景

 4年生の「角」の学習が始まりました。長さや重さと違って、角の大小はなかなか把握しづらいので、考え方を理解させることがとても重要です。
教科書の動物の絵を見ながら、どの動物が口のあけ方が大きいかを考えさせます。口の大きさ(辺の長さ)にとらわれがちですが、それとは関係なく開き方(回転の大きさ)に着目させるため、トレース紙に写し取って比べていました。
 そして、これらの開き方を角ということ、大きく開いているものを「角が大きい」狭いものを「角が小さい」ということを習いました。これから分度器の使い方も学んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年理科「電池と豆電球」〜授業風景

画像1 画像1
 4年生は理科室で、電池と豆電球をソケットを使ってつなぎ、点灯する学習をしていました。回路を作ればよいのですが、その仕組みがわかるまでに少し時間がかかります。中には、「どうしても点かない」という友だちに、「どれどれ、見てあげるよ」と教えているグループもありました。仲良く学習しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31