学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

3年生 算数 長いものの長さ

3年生が算数で長いものの長さの測り方について学習しています。今日は、紙飛行機が飛んだ距離を巻き尺を使って実際に測りました。0の位置を端にそろえること、巻き尺がねじれないようにすることなどに気をつけて測ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科 地図を読み取る

3年生が社会科の学習で地図を読み取る学習をしました。東西南北は、もう大丈夫でしょう。
画像1 画像1

3年生 エイサー

 3年生が運動会に向けて「エイサー」の練習をしています。今日は、ビデオを見ながら練習しました。
画像1 画像1

3年生 道徳 ぬれた本

 3年生が道徳で資料名「ぬれた本」を通して、正直に真心を持って行動することについて考えました。一人一人がよく考えて発言していました。
画像1 画像1

3年生 国語 漢字の学習

 3年生は1年間で新しい漢字を200字学習します。登校する日数が約200日ですから、かなりのスピードで書き方や使い方を学び、練習する必要があります。

 しっかりと身につくまで練習するのは、学校だけでは難しいです。宿題なども含め、家庭での学習が大切になります。
画像1 画像1

3年生 合同体育で

 3年生が体育館で学年合同の体育を行いました。「エイサー」を踊る練習の第1回目でした。

 日頃あまり使っていない筋肉を使い、筋肉痛になる子供もいるかもしれません。

 
画像1 画像1

3年生 パソコンを使って

 3年生がパソコンを使って、絵を描きました。描いたり消したりすることを通してマウスの操作に慣れていきます。
画像1 画像1

3年生 国語 きつつきの商売

 3年生が国語で「きつつきの商売」の学習をしています。写真は、「きつつき」とはどんな生き物なのかを学習しているところです。落ちついて、学習しています。
画像1 画像1

3年生 短距離走

 5時間目に、3年生が学年合同の体育で、50m走のタイムを測りました。一生懸命走っていました。

 終わると「ありがとうございました。」と言う3年生の元気な声が聞こえてきました。
画像1 画像1

3年生 社会科 東西南北

 3年生が社会科で4方位について学習しました。子供は、東西南北という言葉は知っているようですが、実際に、「北はどちら側か」と尋ねると、ほとんどの子供が間違った方角を指しました。

 方位磁針を使い、北がどちら側かを確認してから、学習を進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 学年集会

 3年生が学年集会をしました。3人の担任の先生が自己紹介、お話をしました。

「散歩の途中に、富士山に登った人はいない。」

 目標をしっかりもって、頑張ってほしいという担任の先生の願いが伝わってきます。
 
画像1 画像1

3年生 漢字ドリルの使い方

 新しい学年になり、今まで使ったことがない漢字ドリル、算数ドリルなどを使うこともあります。これから、どのような使い方をしていくのか、丁寧に指導しています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

別所ナビ