学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

3年生 昔のくらしをしらべよう 体験編

 3年生が社会科で昔の暮らしを調べる学習をしています。今日は、昔のの暮らしの中で使っていた道具として七輪を実際に使う体験をしました。苦労の末、火をお餅を焼くことができた時は、うれしかったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 磁石が鉄を引きつける力はどこが強い?

 3年生が理科で、磁石について学習しています。今日は鉄を引きつける力はどこが強いか考え、実験をして確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語 漢字の学習

 3年生が国語で漢字の学習をしました。福・苦・役・予・神の5文字について、読み方、書き順、部首、使い方など一つ一つ丁寧に指導しました。覚えて使えるようになるまでには、練習が必要です。
画像1 画像1

3年生算数

13×24の筆算の仕方について考えました。かける数が2けたの筆算の方法です。既習事項のかける数が1けたの筆算の方法を活かして考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもまつり宣伝集会1

子供まつり宣伝集会です。3年生以上のクラスで出し物の宣伝をしました。各クラス1分の中で様々に工夫された楽しい発表がされました。全校のみんなから、笑いがこぼれ、子供まつりがますます楽しみになったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科 フイルムケースを使って

 3年生が理科で磁石の性質について学習しています。今日は、フイルムケースの中に磁石を入れ、砂鉄を集める活動をしました。フイルムケースを見たことがない子供がほとんどのようでした。デジタルカメラの時代ですね。
画像1 画像1

3年生 音楽 「冬さん、さようなら」

 3年生がリコーダーで「冬さん、さようなら」の練習をしました。きれいに吹ける音がさらに増えてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会 昔のくらしを調べよう

 3年生が社会科で、「昔のくらしを調べよう」の学習をしています。写真は、昔使われていた道具を見ているところです。
 七輪など昔の道具を実際に使う体験学習によって、その当時の人びとの生活の様子に触れたり、道具に込められた知恵や工夫を発見したりします。そして、今の自分たちのくらしと比較することで、違いや苦労、努力や工夫などについても考えていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 書き初め

 2年生までは硬筆でしたので、毛筆での書き初めは初めてです。一画一画丁寧に、力強く書いていました。
画像1 画像1

3年生 学級活動 お店の名前は?

 3年生が、子どもまつりのお店の名前について、グループごとに話し合いました。どんな店の名前にするのが効果的なのか。よく考えていました。
画像1 画像1

3年生冬休みの思い出

冬休みの思い出を、一人一人発表しました。他の子がどんな過ごし方をしていたか、みんな関心が高かったです。とても楽しく過ごしていた様子が伝わってきました。



画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画