学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

3年生 ホウセンカの観察

 3年生がプールに入る前に、花壇のホウセンカの観察をしています。よく見ながら描いていました。
画像1 画像1

3年生総合

「昔の別所を調べよう」で子供たちがそれぞれに作成した新聞をみんなで読み合いました。友達の新聞を読んだ感想を書いているところです。お互いの新聞の良さに気付き、学び合える時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

「あまりのあるわり算」の発展的な学習です。文章題の意味をよく考えて答え方を考えなくてはなりませんでした。図に表しながら、じっくりと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会

八王子市の地形や交通について学習をしていました。地図を見ながら、わかることを発表しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科

「風とゴムのはたらき」で「輪ゴムを二本にして一本のときと走るきょりに違いがあるか調べよう」という課題の学習です。予想を立てたあと、実験に取り組みました。予想通りの結果になったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 風やゴムのはたらき

 前回は、風のはたらきについて学習し、今回はゴムのはたらきについて学習しています。勢いよく、車が進みます。
画像1 画像1

3年生 国語 気になる記号

 3年生が国語で「気になる記号」の学習をしています。今日は、教材を読み、段落がいくつあるのか考えるところから学習を始めました。
画像1 画像1

3年生総合

「昔の別所を調べよう」では、調べたことを分類する作業を行っていました。発表に向けて、着々と準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数

はじめてのあまりのあるわり算の学習です。
今までのわり算とは違い、あまりが出るということについて気付き、問題を解決していきした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会

八王子の地形について学習をしています。地図を見ながら、隣接している市についても確認をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 風やゴムのはたらき

 3年生が理科で風やゴムのはたらきについて学習しています。今日は、風のはたらきで車を動かし、動いた長さを巻尺で測りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 毛筆 下

3年生が毛筆の書写の学習をしました。下 を穂先がどこを通っているか意識しながら書きました。
皆、よい姿勢です。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生算数

引き算の暗算の学習です。どのように計算をすると暗算ができるのか、考えながら学習を進めていきましま。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科

ホウセンカやヒマワリの成長の様子を観察しました。また、アゲハチョウの卵も観察しました。「最初の卵は白いのにだんだん黒くなっていくのはどうしてか。」ということにも気付くなど、子供たちは興味をもって学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数

3桁の引き算のやり方について学習しました。練習問題にも集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生図工

「スポンジスタンプのおし方をくふうして、あじさいの花のイメージを表そう」というめあてで、あじさいの花をテーマに作品作りを進めています。色や形を工夫しながら、風情のある素敵なあじさいの花が表現されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会

町たんけんで調べてきたことを、地図にまとめる学習を進めています。班で協力して話し合い、内容を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 地域の探検2

お月見公園でメモと水分補給。
画像1 画像1

3年生 地域の探検

今日は蓮正寺コースの探検です。今、長池公園に到着しました。
画像1 画像1

3年生算数

わり算の学習のまとめです。文章題にも取り組みました。文章に書いてあることをよく確認しながら式を考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画