学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

高尾山口駅

少し遅れて到着しました。
画像1 画像1

バナナなどを保管

最後にバナナ、キウイなど、果物を保管している倉庫の見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2

様々な野菜、果物が

箱が沢山あります。じゃがいもは北海道。ベニアズマは千葉。キャベツは東京。マスカットは山梨。
画像1 画像1
画像2 画像2

保冷庫の中

寒い。5度です。短時間の体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2

青果市場到着

値段の決め方など、詳しくお話していただいています。説明をよく聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学

学校を出発しました。全員出席です。青果市場に向かっています。
画像1 画像1

3年生 国語 つたえよう楽しい学校生活

 3年生が国語で「つたえよう楽しい学校生活」の学習をしています。今日は、グループごと、発表するための準備をしました。発表は、土曜日の学校公開の時にする予定になっています。どのような発表になるか楽しみですね。
画像1 画像1

3年生 道徳 ヒキガエルとロバ

 3年生が道徳の学習で資料「ヒキガエルとロバ」を通して、生命尊重について考えました。
 様々な教育活動を通して、かけがえのない生命を尊重し、大切にしていこうとする心を育てています。
画像1 画像1

3年生図工

「くぎ人間を完成させよう」というテーマで、くぎうちの練習をしながら、作品を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 昆虫の観察

 3年生が理科の学習で昆虫の観察をしています。今日は、校庭に出て昆虫を探しました。何か見つけられたようです。
画像1 画像1

3年生算数

千が23個でどんな数になるか考えました。大きな数のしくみについての学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語

子供たちの音読の声が教室じゅうに響き渡っていました。金子みすゞさんの詩をいくつか音読をしていました。これから教科書の詩「私と小鳥と鈴と」の学習に入っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数 工夫して数えなくちゃ

 3年生が算数で、大きな数の仕組みについて学習しています。数の仕組みを理解させるために、実際に大きな数を数える活動をします。数が大きいので、いくつあるのかわかるようにするための工夫が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科

「植物の一生」の学習です。育ててきたひまわりの様子を観察しました。最初にどんな様子になっているか予想を立てた後にじっくりと観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ホウセンカの観察

 3年生がプールに入る前に、花壇のホウセンカの観察をしています。よく見ながら描いていました。
画像1 画像1

3年生総合

「昔の別所を調べよう」で子供たちがそれぞれに作成した新聞をみんなで読み合いました。友達の新聞を読んだ感想を書いているところです。お互いの新聞の良さに気付き、学び合える時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

「あまりのあるわり算」の発展的な学習です。文章題の意味をよく考えて答え方を考えなくてはなりませんでした。図に表しながら、じっくりと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会

八王子市の地形や交通について学習をしていました。地図を見ながら、わかることを発表しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科

「風とゴムのはたらき」で「輪ゴムを二本にして一本のときと走るきょりに違いがあるか調べよう」という課題の学習です。予想を立てたあと、実験に取り組みました。予想通りの結果になったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 風やゴムのはたらき

 前回は、風のはたらきについて学習し、今回はゴムのはたらきについて学習しています。勢いよく、車が進みます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画