学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

2年生 生活科 夏の生き物

 2年生が生活科の学習で校庭にいる生き物を探しました。カマキリやショウリョウバッタをたくさん見つけました。一番上の写真は、ひまわりの葉の上にいた虫です。何だかわかりますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 食育 食べものカルタ

 先週の学校公開のとき、食育の一環として2年2組で「食べものカルタ」をして楽しみました。
 担任と栄養士との事前の打ち合わせや授業中の協力が素晴らしく、よい授業となりました。当日は教育委員会事務局からの参観もありましたが、授業について褒められました。「まごは(わ)やさしい」食事が大切であることが、よく分かったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学級活動 赤黄緑の国の健康サミット

 2年生が学級活動で、3つのグループの食べ物を好き嫌いなく食べようとする意欲を高める授業をしました。いわゆる食育の指導で、校長、担任、栄養士、養護教諭が赤黄緑の国の大臣や健康博士となり、健康サミットを演じました。子供たちは楽しみながら3つの栄養をバランスよくとることの重要性を学習しました。
 
 このように学校では、担任だけでなく、協力しながら授業を進めています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 たし算のひっ算

 2年生が算数で「たし算のひっ算」の学習をしました。位をそろえて書くことや一の位から計算すること等を学習しました。繰り上がりがある計算も、確実にできるようになるには練習が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2

書画カメラを使って考え方を説明

 写真は2年生の算数の授業で、12+23の計算の仕方について学習しているところです。
 書画カメラという機器を使って、子供が考え方を書いたノートを大きな画面に映し、全員に見せています。このような機器を活用することで、考え方を説明したり、聞いたりする学習が充実します。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 野菜を育てる2

 左から、ミニトマト、なす、ししとう、ピーマン、枝豆でした。特に、ししとうとピーマンを見分けることが難しく、鉢の色で区別できるようにして学校に届きました。

 2年生は、植えてからたっぷり水をやっていました。きちんと世話をして、たくさん収穫できるといいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 野菜を育てる

 2年生が生活科の学習で、野菜の苗を自分の鉢に植えました。
 写真は5種類の苗ですが、何だかわかりますか?写真の撮り方がうまくないのでわかりにくいと思いますが・・・。
画像1 画像1

2年生 ゆらゆら うきうき 気球に乗って

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が図画工作で「ゆらゆら うきうき ききゅうにのって」の学習をしています。
 
 今日は、風船に半紙を貼りつけました。隙間がないように頑張りました。どんな気球になるか楽しみですね。

生命尊重に関わる指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 この2週間、本校では、生命尊重に関わる指導を重点的に行っています。
 朝会では、校長先生から、人を傷つけるようなことをしてはいけないこと、悩んでいることは一人で抱え込まないこと、全校でアンケートを実施することなどについてお話がありました。各学級では、アンケートのほか、今週末までに道徳の時間に生命尊重に関わる指導を行うことになっています。
 写真は、2年生が道徳で「誕生日」の話をもとに話し合っているところです。

2年生 時刻と時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は算数で時刻と時間の学習をしています。時計の針を見て、何時何分と読んだり(時刻)、時間を考えたりする学習をしているところです。日常生活の中では、時刻と時間の区別が明確ではない場合もありますが、算数の指導では、時刻と時間を区別して指導します。
 2年生では、時間の単位として、日、時、分について指導します。これらの単位を、具体的な場面で適切に用いることができるようにします。また、1日が24時間、1時間が60分という関係を理解させ、それらを用いることができるようにします。この学習は、特に、日常生活で活用する場面があると、よく定着します。時刻を読ませる場面を設ける、時間を尋ねるようにする等、ご家庭でのご協力をお願いいたします。 

2年生 フラフープ 笑顔がいっぱいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が体育でフラフープを使った運動をしています。
 フラフープを腰で回すだけでなく、縄跳びを跳ぶように跳んだり・・・。いろいろな工夫をしています。2年生の表情を見ると、笑顔がいっぱいで、フラフープを使った運動を楽しんでいることが分かります。

2年生 音楽 「メッセージ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が音楽で歌「メッセージ」の学習をしました。
 音楽の出口先生が、「ありがとう」を英語や中国語などではどのように言うのか、子供たちに聞きました。知っている子供がいて、よく手が挙がりました。
 実は、このことは「メッセージ」という歌の歌詞と関係があったのです。学習する意欲を十分に高めてから歌う指導をしました。

1・2年生 仲よくできるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生が、校庭で一緒に遊びました。人気があったのは、うんていとジャングルジム、滑り台などの遊具でした。
 来週20日(金)の校外学習では、秋葉台公園に1・2年生が一緒に行きます。2年生は1年生のお世話をすることになります。お兄さん、お姉さんとしてしっかりやってくれるでしょう。 

2年生以上の給食が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、2年生以上は給食が始まりました。久しぶりの給食に皆うれしそうでした。
 写真は、2年生の給食の様子です。

※給食当番に当たった児童は、週末に白衣を持ち帰ります。洗濯等よろしくお願いします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 入学受付(3月28日)
4/5 春季休業日終