学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

1年生 算数 10より大きい数

 1年生が算数で「10より大きい数」の学習をしています。ここでは、

・ものとものとを対応させることによって、ものの個数を比べること。
・個数や順番を正しく数えたり表したりすること。
・数の大小や順序を考えることによって,数の系列を作ったり,数直線の上に表したりすること。
・一つの数をほかの数の和や差としてみるなど,ほかの数と関係付けてみること。
・2位数の表し方について理解すること。

などについて、様々な活動を通して学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 2学期のめあて

 2学期の始まりですので、新たにめあてを決めているところです。1年生は、どんなめあてを書いたのでしょうか。
画像1 画像1

大掃除

 大掃除の日です。写真は、1年生が机を廊下に出し、教室の隅々まで、雑巾がけをしているところです。本校は、明日が終業式です。
画像1 画像1

1年生 あさがお 1学期最後の観察

 1年生が生活科であさがおの観察をしています。いくつか花が咲き始めたところです。 明日3日の保護者会での持ち帰りをお願いしているところです。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科 公園探検

 1年生が生活科の学習で、学校の近隣の公園を探検しました。
 「どじょういがいた。」
 「ザリガニだ。」
 と、興奮気味の1年生。

 このあと、蓮生寺公園へと向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語 おおきなかぶ

 1年生が国語で「おおきなかぶ」の学習をしています。

「うんとこしょ。どっこいしょ。」

 おじいさんとおばあさんがかぶを引っ張ってもなかなか抜けません。おじいさんとおばあさんの気持ちが分かるように、工夫して読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 給食の準備

 1年生が給食の準備をしているところです。
 小学校での給食が始まって、2か月がたちました。だいぶ慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科 あさがおの観察

 とてもよい天気となりました。日差しが強いため、あさがおの観察は日陰で行いました。
「葉っぱがざらざらしている。」
 二葉と本葉の違いに気づいて、つぶやいている児童がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数 なんばんめ

 1年生が算数で「なんばんめ」の学習をしました。「左から○番目」「右から何番目」、「前から○番目」「後ろから○番目」など、教科書の絵を見ながら考えました。授業の後半では、子供たちが実際に並び、前から3番目の人は手をあげる等、実際の生活に近い場面を設定していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数 いくつといくつ

 1年生が算数で「いくつといくつ」の学習をしました。5は1と4、5は2と3など、数の構成について理解することがねらいです。
 まず、隣の人とじゃんけんゲームを5回し、勝った回数と負けた回数を数えることから学習が始まりました。1年生は最後まで頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 はじめての鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が音楽で鍵盤ハーモニカの持ち方、吹き方など、基本を学習しました。
 この学習をするとき、毎年、ゲストティーチャーをお招きし、ご指導いただいています。

 息を吹き込むときには、シャボン玉を作る時のようにそっと吹くとよいことも学習しました。

 

1年生 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 延期になっていた体力テストを実施することができました。
 写真は1年生が、立ち幅跳びとソフトボール投げをしているところです。初めてやることなので、やり方を覚えるだけで一苦労です。

6年生 1年生のお世話

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が、朝の時間、1年生のお世話をしています。
 ランドセルの中の学習用具を机の中に入れるのを手伝うこと、なぞなぞを出すこと(写真:上)、1年生が喜ぶ絵を黒板に描くこと(写真:下)など、6年生は頑張っています。
 こうした活動を通して、思いやりの心が育っています。

1年生 ひらがなの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が国語でひらがなの学習をしています。一文字一文字、丁寧に書いています。
 何といっても、鉛筆の持ち方が重要です。正しい持ち方ができているか、ご家庭でもご覧いただけたらと思います。

1年生 本の読み聞かせ

画像1 画像1
 担任の先生が、本の読み聞かせをしているところです。読み聞かせは、感性・情緒を培う上で有効と言われています。本校では、読書や本の読み聞かせを大切にしています。

交通安全教室

4月10日(火)
市の警察の方がいらしてくださり、1年生に交通安全教室を開いてくれました。
教室で、交通ルールについてお話をしていただいた後に、校庭で実際に横断歩道のわたり方等について体験学習をしました。登下校時、外出時に交通安全教室で学習したことを1人1人の子が気をつけて、安全にすごせるようになってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 朝の教室

画像1 画像1
 1年生の朝の様子です。担任の先生の話を聞いているところです。
 これから席について学習する習慣をつけていきたいと思います。

入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10時より入学式がありました。

 校長先生から、頑張ってほしいこととして、
  ・友達となかよくすること
  ・挨拶をすること
  ・しっかり朝ごはんを食べること
について、話がありました。1年生は、緊張しながら話をよく聞いていました。
 2年生の歓迎の言葉も大変立派でした。群読、合奏もよくできました。ご来賓の皆様からは「1年間の成長の大きさに驚かされた」と感想をいただきました。

 9日(月)から、交通事故に気を付け、元気に登校してほしいと思っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 入学受付(3月28日)
4/5 春季休業日終