学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

1年校外学習「町田リス園」その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月30日、1年生は校外学習で町田リス園に行きました。
あいにくの天気でしたが、みんな元気に出発しました。貸し切りバスであっという間に到着。
リスにえさをやるやり方や、怖がらせないための注意などを係の方からしっかり聞いて、利き手と反対の手にキルティングの布手袋をはめ、利き手の側のポケットにえさのひまわりの種を入れていざ放し飼い広場へ。
えさがほしいリスは、手を出すとどんどん近づいてきて手の上のひまわりの種を取っていきます。中には身体に上ってきたり、飛び上がってきてえさをねだるリスもいて、1年生も興奮気味でした。

1年生「別所探検」に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月24日(金)別所探検に出かけました。今回は蓮生寺公園、浄瑠璃緑地、お月見公園をまわりました。蓮生寺公園では真っ先に池にかけより、夢中になってザリガニを捕まえていました。草むらではイナゴやコオロギも見られ、子どもたちは次々と見つけていました。浄瑠璃緑地では、緑色をしたどんぐりや不思議な色で輝く黄金虫を見つけていました。お月見公園では、ジャボジャボと川に入り、きゃあきゃあと歓声を上げながら、川遊びを楽しみました。
 持ち帰ったコオロギは教室でも美しい鳴き声を響かせ、「鳴いたよ」「聞こえたよ」と子どもたちは大喜びでした。

1年算数「とけい」

 1年生は算数で時計について学習しています。
○時、○時半や5分刻みの時刻を読むだけでなく「20分より1分過ぎたら○分」などの問題を、教師用の大きな時計の針を動かして実際に目で確認しながら学んでいます。
 最近はご家庭でもデジタルの時計が多くなりましたが、アナログの時計(長針短針のあるもの)を生活の中で見慣れていると、時刻を読むだけでなく、「あと何分で?」とか「あと何時間何分後には?」、「○時まではあと何時間何分?」といった時間感覚が自然に身につくといわれています。
 ご家庭にある時計を見直してみませんか。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第1学期始業式、入学式