学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

1年図工「あじさいがいっぱい」

 1年生は図工で「あじさいがいっぱい」を作っています。
はじめに色画用紙をさわって、裏と表の手触りの違いに気づかせます。次に、指に絵の具をつけてのせていくのですが、いくつか見本を見せながら点描のように置くやり方を知りました。やってみてどうだったでしょうか。「すてきなアジサイができた!」と喜んで報告していた子もいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年体育「タグをつかって」

画像1 画像1
 1年生の体育で、タグのとりっこをしていました。
チームカラーのゼッケンを着てウエストでベルトを調整してはめ、余ったベルトはゼッケンの中にしまう、タグを両脇にたらす、と始める前の準備に結構時間がかかっていました。次回からはもっと上手になることでしょう。
 いよいよ対戦開始、チームの人数が少ないのでぼうっとしてはいられません。タグを取り「タグ!」と叫んでかごの赤玉白玉をかごに入れます。取ったタグを返してもらいまたベルトにつけて試合に参加します。
「しっぽとり」と同じ要領のゲームです。子どもたちは生き生きと走り回っていました。

1年算数「いくつといくつ」〜授業風景

 1年生の算数では、10までの数について、5や10の補数(いくつといくつで10になるか)について学んでいます。
 黒板に教師用の10個の大きなブロックを置いて、そのうちの隠されたブロックの数を考えていました。慣れないうちは「6,7,8,9,10だから5」などと指を折って数えたりしていますが、だんだん数を見ただけでパッと補数が言えるようになってきます。それがとても大切なことで、これからの算数や数学の学習の基礎となるものです。
 また、ただ暗記させるのではなく、カードを作って操作しながら自然に身に付けていくようにしていくのです。本時では、数カード作りもしていました。書かれた数だけ丸を塗り、数を視覚化できるようにします。「1なのに3つ塗っちゃった」という子もいて「何だそりゃ」など言いながら、〔2だから2つ塗る、4だから4つ塗る〕ということも分かってきました。こうして唱える数から実感を伴った数量としての数になっていくのです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生の学級園

画像1 画像1
 先日1年生が苗を植えていた学級園です。日差しをいっぱい浴びて、すくすくと伸びています。
 朝顔も双葉が出て、もう本葉も出ています。子どもたちは、熱心に水やりをしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第1学期始業式、入学式