学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

1年生 給食室を見学しました

 17日(木)3時間目に1年生は、給食室の見学に行きました。給食のある間は衛生上、入ることができない場所です。今学期は早めに給食が終了となったこともあり、見学することができました。
 給食室では、栄養士さんと調理員さんが説明をしてくれました。オーブンや炊飯器、釜、混ぜるときに使うヘラと、その道具の大きさに子どもたちは驚いていました。子どもたちの興味が大きかったのは、食器を洗う機械でした。たわしのようなものが回転し、そこに食器をあてて洗うことでした。
 給食室の見学を通して、「皆が残さないで食べてくれると嬉しい」と給食室で働く人たちの思いにも気づきました。

 子どもたちの感想を紹介します。
・釜のサイズが大きくて、自分が入れそうでした。 
・釜で500人分のシチューを作り、大きいしゃもじでかき混ぜるのは大変だとわかりました。
・ガス炊飯器はお米7キロ、90人分のご飯が炊けるなんて、びっくりしました。
・オーブンはトレーが大きくて、たくさんありました。
・あんなにたくさんの牛乳を冷やす冷蔵庫があることを初めて知りました。
・給食でときどき出てくる人参の星型は全て人が作っていて、手が痛くなるから大変だと思いました。
・給食を作るときと、掃除をするときの服が違うことがわかりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 教室の飾りづくり

 1年生は来年度入学してくる新1年生ために教室の飾りを作っています。4月に入学して初めて教室に入った時、みんなを迎えてくれた現2年生の素敵な絵や飾りにどれだけ心がわくわくしたかを思い出しながら、楽しい学校生活をイメージして遊んだり勉強したりしている自分の姿を色画用紙で作っていました。
 はさみやのりの使い方もとても上手になり、細かいところまでしっかりとできていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

紙版画制作中〜1年図工

 1年生は図工で紙版画に取り組んでいます。
教室で画用紙を頭・胴体・上腕・腕・上肢・足などの部分に切って並べて動きを出します。その後、髪の毛や目鼻口、洋服や靴など細かいところを作って上から貼り重ねていきます。作っているところも見ましたが、髪の毛の感じや飾りなど本人にそっくりなのです。
 今日は2クラスとも印刷です。ローラーにインクをつけて塗り、印刷用紙を載せてばれんでこすります。力がないのでかなり教員が一人一人に手を貸しながら仕上げていました。

画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31