今日のできごと

2023年10月3日の給食

画像1 画像1
3日のこんだては、

・セルフチリビーンズサンド
・ウインナーポトフ
・くだもの(みかん1/2)
・牛乳

です。

 
今日は、「もったいない大作戦ウイーク」2日目です。昨日の給食の残りは、「ごはん」が42人分、「夕焼小焼やき」が12人分、「沢煮椀」が32人分、「キャベツのごまあえ」が60人分、「牛乳」が24人分です。今日は、前の日より、ちょっとでも給食の残りが減るように食べられると良いですね。


2023年10月2日の給食

画像1 画像1
2日のこんだては、

・ごはん
・夕焼小焼やき
・沢煮椀
・キャベツのごまあえ
・牛乳

です。


10月は「食品ロス削減月間」です。八王子市でも今週(10月2日から10月6日)を「もったいない大作戦ウイーク」として、食品ロス削減のために何ができるかを考え、できることからはじめていきます。「もったいない」を合言葉に、できることからはじめてみましょう!

2023年9月29日の給食

画像1 画像1
29日のこんだては、

・こぎつねごはん
・芋の子汁
・お月さまだんご
・牛乳

です。


今日は、十五夜です。一年の中で一番美しい月を観ることができる日といわれています。美しい月を眺めて楽しむ行事「お月見」には、秋の収穫に感謝して方策を願う「収穫祭」の意味もありあります。まだまだ暑いですが、秋の実りに感謝して給食を食べましょう!


2023年9月28日の給食

画像1 画像1
28日のこんだては、

・ビビンバ
・ワンタンスープ
・さかなナッツ
・牛乳

です。


まだ少し先ですが、10月16日は、「世界食料デー」です。世界中で「食料問題」について考える日です。柏木小でも、来週は「もったいないウイーク」の取組を行います。「食べ残し」を減らすためにできることを考える機会にしましょう!


2023年9月27日の給食

画像1 画像1
27日のこんだては、

・秋の彩りごはん
・赤魚の香味焼き
・根菜ごま汁
・くだもの(冷凍みかん)
・牛乳

です。


今日は、秋の味覚「栗」を食べます。私たちは、「栗」の種のところを食べています。お肌をキレイにしてくれるビタミンや、おなかの調子を整えてくれる食物繊維が豊富に含まれています。ほくほくとしておいしい「栗」を残さず食べましょう!


2023年9月26日の給食

画像1 画像1
26日のこんだては、

・ジャージャー麺
・冬瓜とたまごのスープ
・くだもの(みかん缶)
・牛乳

です。


「冬瓜」は、夏にできる野菜ですが、冬まで保存ができることから、冬の瓜と書いて「冬瓜」といいます。冬瓜には、からだを冷やす効果があるので、暑い日に食べると良いですね。


2023年9月25日の給食

画像1 画像1
25日のこんだては、

・八王子ショウガごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・塩肉じゃが
・ひじきの炒め煮
・牛乳

です。


「八王子ショウガ」は、「江戸東京野菜」の一つです。昭和初期から続く伝統を守るため、生産者の方が尽力されています。この機会に伝統の「八王子ショウガ」を味わいましょう!


2023年9月22日の給食

画像1 画像1
22日のこんだては、

・ごはん
・さばのカレー焼き
・にらたま汁
・キャベツと油揚げの煮びたし
・牛乳

です。


今日は、苦手な人の多い「和食」のこんだてです。「世界無形文化遺産」に認定されている「和食」は、日本の季節や環境にあわせ発達してきた食文化です。素材の味をいかし、魚や野菜、海藻をふんだんに使った料理は、日本人に合った食生活といえます。苦手な人も、ぜひ、「あと一口」チャレンジして食べてみてください!


2023年9月21日の給食

画像1 画像1
21日のこんだては、

・セルフマッシュサンド
・クリームシチュー
・じゃこわかめサラダ
・みかんジュース

です。


昨日の給食は、残念ながらたくさん残ってしまいました。給食は、残さず食べれば栄養に、残してしまえばごみになっってしまいます。「もったいない」を合言葉に、食品ロスを減らすためにも、苦手なものにもあと一口チャレンジしてみましょう!


2023年9月20日の給食

画像1 画像1
20日のこんだては、

・ごはん
・あじのネギ塩焼き
・切り干し大根の煮物
・田舎汁
・牛乳

です。


切り干し大根は、読んで字のごとく「切って」、「干した」大根です。干すことでカルシウムの量は20倍になります。皆さんの成長に欠かすことのできない栄養素のカルシウム。切り干し大根をモリモリ食べてしっかり補給しましょう!


2023年9月19日の給食

画像1 画像1
19日のこんだては、

・スパゲティミートソース
・キャベツとベーコンのスープ
・スイートポテト
・牛乳

です。

2023年9月15日の給食

画像1 画像1
15日のこんだては、

・ソフトフランス
・ポークビーンズ
・コールスロー
・牛乳

です。


今日は、いつもよりも湿度が高く蒸し暑いですね。こんな日は熱中症のリスクが高まります。熱中症の予防には、しっかり水分をとることだけでなく、しっかり食事をとることも大切です。給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう!

2023年9月14日の給食

画像1 画像1
14日のこんだては、

・里芋ごはん
・いかの七味焼き
・豚汁
・彩り和え
・くだもの(冷凍みかん)
・牛乳

です。


里芋は、9月から10月に旬をむかえます。柏木小の地域の畑の里芋もぐんぐん育っていますね。今日は、そんな里芋をコロコロに切ってごはんと一緒に炊き上げました。ねっとり、ほくほくの旬の里芋を味わいましょう!


2023年9月13日の給食

画像1 画像1
13日のこんだては、

・コーンピラフ
・バーベキュードチキン
・ペイザンヌ風スープ煮
・牛乳

です。


「ペイザンヌ」はフランス語で「田舎風の」という意味です。四角く切った野菜を田舎風に煮たスープ煮を味わってください!


2023年9月12日の給食

画像1 画像1
12日のこんだては、

・古代米ごはん
・鮭の塩焼き
・なめこ入りみそ汁
・五目煮豆
・牛乳

です。


古代米は、私たちの祖先が栽培していたお米のことです。今日は、その中の「赤米」と「黒米」を食べます。古代米には、おなかの調子を整える「食物せんい」や体の疲れを取る「ビタミンB1」が多く含まれています。プチプチとして、噛みごたえがあるので、よく噛んで食べてくださいね!


2023年9月11日の給食

画像1 画像1
11日のこんだては、

・ごはん
・ホキのごまがらめ
・かきたま汁
・じゃこキャベツ
・くだもの(冷凍みかん)
・牛乳

です。


昨日は、ラグビーワールドカップ2023の日本VSチリが行われました。結果は、42対12で日本の勝利!今日の給食は、「スポーツ選手学に学ぶ!五つ星そろえて体力アップ!」ということで、ラグビー日本代表で八王子市立横山第一小学校、八王子市立椚田中学校の卒業生の小倉順平選手からメッセージをいただきました。食育メモをしっかり読んで残さず食べましょう!

2023年9月8日の給食

画像1 画像1
8日のこんだては、

・桑都揚げパン
・野菜のスープ煮
・ナッツサラダ
・くだもの(黄桃缶)
・牛乳

です。


9月8日は語呂合わせで「く(9)わ(8)の日(桑の日)」です。養蚕が盛んで、蚕の餌となる桑の畑が広がっていた八王子市は、「桑の都(桑都)」とよばれていました。今日の給食では、八王子産の桑の葉を粉にしてパンに練りこんだ「桑の葉パン」で「桑都揚げパン」を作りました。いつもの揚げパンとは一味ちがった「桑都揚げパン」を味わってください!


2023年9月7日の給食

画像1 画像1
7日のこんだては、

・かやくごはん
・鰆のみそ漬け
・小松菜の炊いたん
・ごんぼ汁
・牛乳

です。


きょうは、「和み献立〜郷土料理〜大阪府」です。大阪は「天下の台所」といわれ、独自の食文化が残っています。今日は、「たこ焼き」や「お好み焼き」以外の大阪の食文化を味わってくださいね。


「かやくごはん」・・・「かやく」は「料理の薬味、具」という意味です。かやくごはんは、ほかのおかずがなくてもさみしくなく、短い時間で食べられるので、大阪で忙しく働く人々を支えてきました。

「鰆」・・・鰆の通り道である大阪湾では、春と秋の二回漁が行われます。鰆は、大阪湾でとれる魚の一つで、1メートルを超えるものもいます。給食ではみそ漬けにしていただきます。

「炊いたん」・・・「炊いたん」とは、関西地方の言葉で「煮物」のことをいいます。ゆっくり加熱して、だしを食材に含ませる料理です。

「ごんぼ汁」・・・「ごんぼ(ごぼう)」と「卯の花(おから)」を入れるのが特徴の澄まし汁です。江戸時代に淀川を行き来する船の客に「ごんぼ汁くらわんか(食べませんか)。」と言って売られていました。


2023年9月6日の給食

画像1 画像1
6日のこんだては、

・チリコンカンライス
・グリーンサラダ
・恩方ブルーベリーソースかけヨーグルト
・牛乳

です。


今日は、恩方の農家さん8軒の協力のもと、八王子市すべての市立小、中、義務教育学校で「恩方ブルーベリー」を食べます。今年もおいしい「恩方ブルーベリー」をヨーグルトのソースにしました。みんなでおいしくいただきましょう!


2023年9月5日の給食

画像1 画像1
5日のこんだては、

・ごはん
・マーボーなす
・レタスとたまごのスープ
・ぶどう豆
・牛乳

です。


「なす」は、夏が旬の野菜です。柏木小学校の畑でも夏休み頃から9月の終わりにかけてたくさん収穫できますね。今日はそんな「なす」を「マーボーなす」にしました。ごはんと一緒に食べるとよりおいしので、モリモリ食べてくださいね!



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

予定表

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

教育課程

保健だより

学校経営計画

いじめにおける基本的な考え方

登校許可連絡カード

体罰防止に向けた取り組み

教育委員会より

スクールカウンセラーだより

学校経営報告

学校運営・外部評価

入学に向けて