今日のできごと

2023年9月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日のこんだては、

・チキンカレーライス
・野菜のピクルス
・わかめと学校産モロヘイヤのスープ
・牛乳

です。


今日は「防災の日」です。給食では、災害のときに水を入れるだけで食べられるようになる「アルファ化 米」を使って、チキンカレーライスを作りました。この機会に給食をとおして「防災」について考えてみましょう。西階段1階前の廊下に八王子市の防災倉庫に保管されている「非常用保存食アルファ化米セット」の展示をしています。ぜひ見に来てくださいね!

2023年8月31日の給食

画像1 画像1
31日のこんだては、

・中華丼
・はるさめスープ
・果物(こだまスイカ)
・牛乳

です。


今日は、「8」、「3」、「1」を「や」、「さ」、「い」と読む語呂合わせで「野菜の日」です。今日の給食を残さずに一人前を食べきると140.2gの野菜を食べることができます。野菜の苦手な人もチャレンジしてしっかり食べきってみましょう!

2023年8月30日給食

画像1 画像1
30日のこんだては、

・ししじゅう
・もずくスープ
・カムジャタン
・くだもの(冷凍みかん)
・牛乳

です。


冷凍みかん、栄養価が高くおいしい「旬」の時期に栄養やおいしさをそのままぎゅっと冷凍しています。暑い中で汗をかいて消耗してしまうビタミンCの補給にピッタリなので、残さず食べてくださいね!

2023年8月29日の給食

画像1 画像1
29日のこんだては、

・やきとり丼
・スタミナきゅうり
・みそ汁
・牛乳

です。


今日から二学期の給食が始まりました。まだまだ暑い日が続きます。食欲も落ちてしまいがちですが、おいしい給食をしっかり食べて長い二学期を元気に過ごしましょう!

2023年7月19日の給食

画像1 画像1
19日のこんだては、

・ガーリックピラフ
・八王子産ハニーマスタードチキン
・コーンポテト
・ABCスープ
・牛乳

です。


今日は、八王子市の高月町、滝山町、戸吹町、川口町、西寺方町の養蜂場で採れた八王子産のはちみつを使った「ハニーマスタードチキン」を食べます!「はちみつ」は、栄養価の高い食品です。暑さに負けないようにおいしくいただきましょう!


2023年7月18日の給食

画像1 画像1
18日のこんだては、

・ごはん
・ししゃもの七味焼き
・塩肉じゃが
・ごまあえ
・牛乳

です。


今日は、「しっかり食べよう!野菜350」の日です。今日の給食で食べる野菜の量は、122.6グラムです。残さず食べて、元気に過ごしましょう!


2023年7月14日の給食

画像1 画像1
14日のこんだては、

・コーンピラフ
・パンプキンシチュー
・じゃごわかめサラダ
・りんごジュース

です。


「かぼちゃ」は、冬至によく食べられるので冬の野菜のイメージがあるかもしれませんが、今が旬の夏野菜です。しっかり食べて暑い夏を元気に過ごしましょう!


2023年7月13日の給食

画像1 画像1
13日のこんだては、

・ごはん 
・さばのおろしソース
・豚汁
・茎わかめの生姜炒め
・くだもの(冷凍みかん)
・牛乳

です。


今日は、校長先生の「元気応援メニュー」です。

校長先生のおすすめのメニューは、「さばのおろしソース」です。

おすすめのポイント・・・「皮がパリッとおいいしところ」と「おろしソースのさっぱりしたところ」。

元気応援メッセージ・・・魚料理は好きですが、特に「さば」が大好きです。煮ても焼いてもおいしいです。暑くなってくると食欲が落ちがちですが、DHAやEPAが豊富なため、記憶力がよくなり、健康にもよいので、しっかり食べて夏を乗り切りましょう。


2023年7月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12日のこんだては、

・夏野菜のカレーライス
・たまごスープ
・八王子産とうもろこし
・牛乳

です。


今日の「とうもろこし」は、3年生が皮むきを手伝ってくれました。新鮮な「八王子産とうもろこし」です。旬を味わってください!


2023年7月11日の給食

11日のこんだては、

・皿うどん
・浦上そぼろ
・フルーツのみかんソース
・牛乳

です。


今日は、「和み献立〜郷土料理〜長崎県」です。長崎県は九州地方にあり、日本で一番「島」の多い県です。海に囲まれていることから海の幸が豊富です。昔から外国との交流があることから、外国の影響を受けた料理が多くあります。


2023年7月10日の給食

画像1 画像1
10日のこんだては、

・ごはん
・白身魚のみそマヨ焼き
・五目煮豆
・はっちくんのみそ汁
・牛乳

です。


今日の「はちっくんのみそ汁」には、柏木小の地域の畑で収穫された「じゃがいも」が入っています。今回は「メークイン」という種類のじゃがいもで、ねっとりとして甘味があるのが特徴です。地域の方に感謝しておいしくいただきましょう!!


2023年7月7日の給食

画像1 画像1
7日のこんだては、

・ツナそぼろちらし
・ささかまぼこの翡翠焼き
・彩り焼き
・七夕汁
・くだもの(プラム)
・牛乳

です。


今日は七夕です。七夕にはそうめんを食べる地域があります。給食では、そうめんを天の川に、人参を短冊に、かまぼこを星に、わかめを夜空に見立てた七夕汁を食べます。

2023年7月6日の給食

画像1 画像1
6日のこんだては、

・ごはん
・豆腐のうま煮
・トマトとたまごのスープ
・えだまめ
・牛乳

です。


今日は、夏野菜の「えだまめ」と「トマト」を食べます。夏野菜には、暑い夏を元気に過ごすための栄養がたくさんつまっています。残さず食べて、暑い夏を元気に過ごしましょう!


2023年7月5日の給食

画像1 画像1
5日のこんだては、

・ごはん
・鰆のごまだれかけ
・呉汁
・じゃこキャベツ
・牛乳

です。

2023年7月4日の給食

画像1 画像1
4日のこんだては、

・開拓丼
・とまこまいカレーラーメン風スープ
・ヨーグルトのハスカップソース
・牛乳

です。


今日は、苫小牧市と姉妹都市の盟約を結んで50周年をお祝いするこんだてです。苫小牧市の食文化を知りおいしくいただきましょう!

開拓丼・・・みその香り、豚肉、大豆を北海道の大地に見立て、道産とうもろこしを使って北海道の開拓時代を表現した料理です。苫小牧市の給食でも人気のメニューです。

とまこまいカレーラーメン風スープ・・・とまこまいカレーラーメンは、文化庁の「100年フード」に認定され、苫小牧市のソールフードとして親しまれています。給食では、ラーメン風スープとしていただきます。

ハスカップ・・・昔は苫小牧周辺に自然に実っていて、アイヌの人たちは不老長寿の薬として大切にしてきました。今は名産品として作られ、おかしやワインなどに加工されています。今日はソースにしてヨーグルトにかけました。


2023年7月3日の給食

画像1 画像1
3日のこんだては、

・国産小麦のソフトフランスパン
・ポークビーンズ
・オニオンドレッシングサラダ
・くだもの(すいか1/16)
・牛乳

です。


今日は、国産の小麦粉を使ったパンを食べます。八王子市の給食ではできる限り国産の食材を使っていますが、パンの小麦粉は輸入の小麦粉です。小麦粉の83%は輸入品です。生産量の少ない希少なここ産小麦のパンを味わいましょう!


2023年6月30日の給食

画像1 画像1
30日のこんだては、

・キムチチャーハン
・鶏肉と大豆の炒め物
・中華風たまごとコーンのスープ
・くだもの(冷凍みかん)
・牛乳

です。


キムチは韓国を代表する漬け物です。トウガラシの入った辛いものが多いですが、辛くないキムチもあるのを知っていますか?今日はトウガラシの入った辛いキムチと相性バッチリの豚肉とチャーハンにしました。モリモリ食べてくださいね!


2023年6月29日の給食

画像1 画像1
29日のこんだては、

・コッペパン
・マカロニグラタン
・ミネストローネ
・くだもの(プラム)
・牛乳

です。


今日のくだものは「プラム」です。ころんと丸くかわいらしい見た目の中にぎゅっと栄養が詰まっています。おなかの調子を整える「食物繊維」や身体の調子を整える「ビタミンC」、「ビタミンE]、「葉酸」が豊富です。少し酸っぱいですが、ぜひ、食べてくださいね!


2023年6月28日の給食

画像1 画像1
28日のこんだては、

・ごはん
・白身魚の香り揚げ
・じゃこと野菜のにんにく風味
・根菜汁
・牛乳

です。


27日の給食は、残念ですがたくさん残ってしまいました。急な暑さで食欲もなくなりがちですが、しっかり食べることで夏バテや熱中症の予防につながるので、暑さに負けずしっかり食べてくださいね。


2023年6月27日の給食

画像1 画像1
27日のこんだては、

・ごはん
・肉豆腐
・じゃがいものみそ汁
・ピリカラ大根
・牛乳

です。


4月から5月に種をまいて、6月から7月に収穫をする大根のことを「夏大根」といいます。「夏大根」は、春や冬に収穫される大根よりも固いので、炒めてもしっかりした歯ごたえがあります。よく噛んで食べましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 5年卒業式準備
3/20 春分の日
3/21 給食終
5・6年卒業式予行(5時間目)
1〜4年午前授業
3/22 卒業式
1〜4年休み
3/25 修了式
特別時程(午前授業)

予定表

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

教育課程

保健だより

学校経営計画

いじめにおける基本的な考え方

登校許可連絡カード

体罰防止に向けた取り組み

教育委員会より

スクールカウンセラーだより

学校経営報告

学校運営・外部評価

入学に向けて