今日のできごと

2023年9月12日の給食

画像1 画像1
12日のこんだては、

・古代米ごはん
・鮭の塩焼き
・なめこ入りみそ汁
・五目煮豆
・牛乳

です。


古代米は、私たちの祖先が栽培していたお米のことです。今日は、その中の「赤米」と「黒米」を食べます。古代米には、おなかの調子を整える「食物せんい」や体の疲れを取る「ビタミンB1」が多く含まれています。プチプチとして、噛みごたえがあるので、よく噛んで食べてくださいね!


2023年9月11日の給食

画像1 画像1
11日のこんだては、

・ごはん
・ホキのごまがらめ
・かきたま汁
・じゃこキャベツ
・くだもの(冷凍みかん)
・牛乳

です。


昨日は、ラグビーワールドカップ2023の日本VSチリが行われました。結果は、42対12で日本の勝利!今日の給食は、「スポーツ選手学に学ぶ!五つ星そろえて体力アップ!」ということで、ラグビー日本代表で八王子市立横山第一小学校、八王子市立椚田中学校の卒業生の小倉順平選手からメッセージをいただきました。食育メモをしっかり読んで残さず食べましょう!

2023年9月8日の給食

画像1 画像1
8日のこんだては、

・桑都揚げパン
・野菜のスープ煮
・ナッツサラダ
・くだもの(黄桃缶)
・牛乳

です。


9月8日は語呂合わせで「く(9)わ(8)の日(桑の日)」です。養蚕が盛んで、蚕の餌となる桑の畑が広がっていた八王子市は、「桑の都(桑都)」とよばれていました。今日の給食では、八王子産の桑の葉を粉にしてパンに練りこんだ「桑の葉パン」で「桑都揚げパン」を作りました。いつもの揚げパンとは一味ちがった「桑都揚げパン」を味わってください!


2023年9月7日の給食

画像1 画像1
7日のこんだては、

・かやくごはん
・鰆のみそ漬け
・小松菜の炊いたん
・ごんぼ汁
・牛乳

です。


きょうは、「和み献立〜郷土料理〜大阪府」です。大阪は「天下の台所」といわれ、独自の食文化が残っています。今日は、「たこ焼き」や「お好み焼き」以外の大阪の食文化を味わってくださいね。


「かやくごはん」・・・「かやく」は「料理の薬味、具」という意味です。かやくごはんは、ほかのおかずがなくてもさみしくなく、短い時間で食べられるので、大阪で忙しく働く人々を支えてきました。

「鰆」・・・鰆の通り道である大阪湾では、春と秋の二回漁が行われます。鰆は、大阪湾でとれる魚の一つで、1メートルを超えるものもいます。給食ではみそ漬けにしていただきます。

「炊いたん」・・・「炊いたん」とは、関西地方の言葉で「煮物」のことをいいます。ゆっくり加熱して、だしを食材に含ませる料理です。

「ごんぼ汁」・・・「ごんぼ(ごぼう)」と「卯の花(おから)」を入れるのが特徴の澄まし汁です。江戸時代に淀川を行き来する船の客に「ごんぼ汁くらわんか(食べませんか)。」と言って売られていました。


2023年9月6日の給食

画像1 画像1
6日のこんだては、

・チリコンカンライス
・グリーンサラダ
・恩方ブルーベリーソースかけヨーグルト
・牛乳

です。


今日は、恩方の農家さん8軒の協力のもと、八王子市すべての市立小、中、義務教育学校で「恩方ブルーベリー」を食べます。今年もおいしい「恩方ブルーベリー」をヨーグルトのソースにしました。みんなでおいしくいただきましょう!


2023年9月5日の給食

画像1 画像1
5日のこんだては、

・ごはん
・マーボーなす
・レタスとたまごのスープ
・ぶどう豆
・牛乳

です。


「なす」は、夏が旬の野菜です。柏木小学校の畑でも夏休み頃から9月の終わりにかけてたくさん収穫できますね。今日はそんな「なす」を「マーボーなす」にしました。ごはんと一緒に食べるとよりおいしので、モリモリ食べてくださいね!



地域の畑のモロヘイヤを給食で使わせていただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東昇降口前の地域の畑と体育館裏の地域の畑では、今年の暑さにも負けずモロヘイヤがわっさわっさとしげっていました。元気なモロヘイヤは、ここ数年、9月の給食に提供いただいている定番の野菜となっています。

今年は、10キログラムのモロヘイヤを収穫していただき、給食室で葉っぱの摘み取りを行いました。摘み取った葉っぱは約3.2キログラム。今日の給食では、にんにくを効かせた「わかめと学校産モロヘイヤのスープ」として全校でおいしくいただきました!

育ててくださった地域のみなさん、ありがとうございました!そして、ごちそうさまでした!

2023年9月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日のこんだては、

・チキンカレーライス
・野菜のピクルス
・わかめと学校産モロヘイヤのスープ
・牛乳

です。


今日は「防災の日」です。給食では、災害のときに水を入れるだけで食べられるようになる「アルファ化 米」を使って、チキンカレーライスを作りました。この機会に給食をとおして「防災」について考えてみましょう。西階段1階前の廊下に八王子市の防災倉庫に保管されている「非常用保存食アルファ化米セット」の展示をしています。ぜひ見に来てくださいね!

2023年8月31日の給食

画像1 画像1
31日のこんだては、

・中華丼
・はるさめスープ
・果物(こだまスイカ)
・牛乳

です。


今日は、「8」、「3」、「1」を「や」、「さ」、「い」と読む語呂合わせで「野菜の日」です。今日の給食を残さずに一人前を食べきると140.2gの野菜を食べることができます。野菜の苦手な人もチャレンジしてしっかり食べきってみましょう!

2023年8月30日給食

画像1 画像1
30日のこんだては、

・ししじゅう
・もずくスープ
・カムジャタン
・くだもの(冷凍みかん)
・牛乳

です。


冷凍みかん、栄養価が高くおいしい「旬」の時期に栄養やおいしさをそのままぎゅっと冷凍しています。暑い中で汗をかいて消耗してしまうビタミンCの補給にピッタリなので、残さず食べてくださいね!

2023年8月29日の給食

画像1 画像1
29日のこんだては、

・やきとり丼
・スタミナきゅうり
・みそ汁
・牛乳

です。


今日から二学期の給食が始まりました。まだまだ暑い日が続きます。食欲も落ちてしまいがちですが、おいしい給食をしっかり食べて長い二学期を元気に過ごしましょう!

2023年7月19日の給食

画像1 画像1
19日のこんだては、

・ガーリックピラフ
・八王子産ハニーマスタードチキン
・コーンポテト
・ABCスープ
・牛乳

です。


今日は、八王子市の高月町、滝山町、戸吹町、川口町、西寺方町の養蜂場で採れた八王子産のはちみつを使った「ハニーマスタードチキン」を食べます!「はちみつ」は、栄養価の高い食品です。暑さに負けないようにおいしくいただきましょう!


2023年7月18日の給食

画像1 画像1
18日のこんだては、

・ごはん
・ししゃもの七味焼き
・塩肉じゃが
・ごまあえ
・牛乳

です。


今日は、「しっかり食べよう!野菜350」の日です。今日の給食で食べる野菜の量は、122.6グラムです。残さず食べて、元気に過ごしましょう!


2023年7月14日の給食

画像1 画像1
14日のこんだては、

・コーンピラフ
・パンプキンシチュー
・じゃごわかめサラダ
・りんごジュース

です。


「かぼちゃ」は、冬至によく食べられるので冬の野菜のイメージがあるかもしれませんが、今が旬の夏野菜です。しっかり食べて暑い夏を元気に過ごしましょう!


2023年7月13日の給食

画像1 画像1
13日のこんだては、

・ごはん 
・さばのおろしソース
・豚汁
・茎わかめの生姜炒め
・くだもの(冷凍みかん)
・牛乳

です。


今日は、校長先生の「元気応援メニュー」です。

校長先生のおすすめのメニューは、「さばのおろしソース」です。

おすすめのポイント・・・「皮がパリッとおいいしところ」と「おろしソースのさっぱりしたところ」。

元気応援メッセージ・・・魚料理は好きですが、特に「さば」が大好きです。煮ても焼いてもおいしいです。暑くなってくると食欲が落ちがちですが、DHAやEPAが豊富なため、記憶力がよくなり、健康にもよいので、しっかり食べて夏を乗り切りましょう。


2023年7月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12日のこんだては、

・夏野菜のカレーライス
・たまごスープ
・八王子産とうもろこし
・牛乳

です。


今日の「とうもろこし」は、3年生が皮むきを手伝ってくれました。新鮮な「八王子産とうもろこし」です。旬を味わってください!


2023年7月11日の給食

11日のこんだては、

・皿うどん
・浦上そぼろ
・フルーツのみかんソース
・牛乳

です。


今日は、「和み献立〜郷土料理〜長崎県」です。長崎県は九州地方にあり、日本で一番「島」の多い県です。海に囲まれていることから海の幸が豊富です。昔から外国との交流があることから、外国の影響を受けた料理が多くあります。


2023年7月10日の給食

画像1 画像1
10日のこんだては、

・ごはん
・白身魚のみそマヨ焼き
・五目煮豆
・はっちくんのみそ汁
・牛乳

です。


今日の「はちっくんのみそ汁」には、柏木小の地域の畑で収穫された「じゃがいも」が入っています。今回は「メークイン」という種類のじゃがいもで、ねっとりとして甘味があるのが特徴です。地域の方に感謝しておいしくいただきましょう!!


2023年7月7日の給食

画像1 画像1
7日のこんだては、

・ツナそぼろちらし
・ささかまぼこの翡翠焼き
・彩り焼き
・七夕汁
・くだもの(プラム)
・牛乳

です。


今日は七夕です。七夕にはそうめんを食べる地域があります。給食では、そうめんを天の川に、人参を短冊に、かまぼこを星に、わかめを夜空に見立てた七夕汁を食べます。

2023年7月6日の給食

画像1 画像1
6日のこんだては、

・ごはん
・豆腐のうま煮
・トマトとたまごのスープ
・えだまめ
・牛乳

です。


今日は、夏野菜の「えだまめ」と「トマト」を食べます。夏野菜には、暑い夏を元気に過ごすための栄養がたくさんつまっています。残さず食べて、暑い夏を元気に過ごしましょう!


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 5・6年授業参観・保護者会
3/1 1・2年授業参観・保護者会
100マス計算大会
ALT
3/4 3・4年授業参観・保護者会
朝会
3/5 1年幼・保交流(由木あすなろ保育園)
委員会(最終)
3/6 6年放課後補習教室
おはコミ

予定表

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

教育課程

保健だより

学校経営計画

いじめにおける基本的な考え方

登校許可連絡カード

体罰防止に向けた取り組み

教育委員会より

スクールカウンセラーだより

学校経営報告

学校運営・外部評価

入学に向けて