今日のできごと

2023年10月16日の給食

画像1 画像1
16日のこんだて、

・ごはん
・さばの塩焼き
・茎わかめのきんぴら
・呉汁
・牛乳

です。


秋が旬の「さば」は、これからの季節、脂がのっておいしくなります。煮ても揚げてもおいしい「さば」を、今日は「塩焼き」にしました。骨に気を付けて食べてくださいね。


2023年10月13日の給食

画像1 画像1
13日のこんだては、

・あんかけやきそば
・わかめスープ
・大学芋
・牛乳

です。


今日は、「さつまいもの日」です。旬のさつまいもをカリカリほくほくに揚げて甘い蜜をからめました。おいしくできたのでモリモリ食べてください!


2023年10月11日の給食

画像1 画像1
11日のこんだては、

・にんじんごはん
・ミニいが蒸し
・かきたま汁
・じゃこサラダ
・牛乳

です。


昨日、10月10日は「目の愛護デー」でした。

スマートフォンやパソコン、ゲームのなどで長時間、目を使っていませんか?大切な目を守るために時間を決めて、目を使い続けないように注意しましょう!

今日は、保健室の田中先生の「元気応援メニュー」です。

おすすめ献立は、「にんじんごはん」です。

おすすめのポイントは「にんじんに多く含まれるビタミンAは、みなさんの「なみだ」を作るときに活躍します。なみだは、目の乾燥を防いだり、ゴミやほこりを洗い流したりします。」

田中先生からの元気応援メッセージは・・・おいしく食べて、栄養をたくさんとって、大切な目を守りましょう!


2023年10月6日の給食

画像1 画像1
6日のこんだては、

・ごはん
・さわらの香味焼き
・具だくさんきのこ汁
・五目煮豆
・牛乳

です。


今日は、「もったいない大作戦ウイーク」の最終日です。食育メモには校長先生からメッセージをいただきました。

「食べものを むだにしない」
にがてなものを 一口でも多く食べてみよう。こころやからだが 元気になるよ。

今日も「もったいない」を合言葉に、一人分の給食を食べきるようにしましょう!


2023年10月5日の給食

画像1 画像1
5日のこんだては、

・やきとり丼
・金時豆の甘煮
・小松菜のみそ汁
・牛乳

です。


今日は、「もったない大作戦ウイーク」4日目です。今日の食育メモには調理員さんからのメッセージが載っています。

「みなさんのからだのことを思って毎日給食を作っています。今日も残さず食べてください!」

今日も、「もったいない」を合言葉に、しっかり給食を食べましょう!




2023年10月4日の給食

画像1 画像1
5日のこんだては、

・麦ごはん
・ししゃもの七味焼き
・じゃがいものそぼろ煮
・ごまあえに
・牛乳

です。


今日は「もったいない大作戦ウイーク」3日目です。今日は、「残さず食べるために心がけてほしいこと」をお知らせします。1つ目は、「準備を早くしよう」です。みんなで協力して早く準備をし、食べる時間を確保しましょう!2つ目は、「タブレットを見よう!です。配信されている画像で、盛り付けを確認して配膳しましょう!3つ目は、「苦手な食べ物にも挑戦しよう!」です。苦手なものだから手を付けないではなく、一口でもチャレンジしてみましょう!最後は、「ごちそうさまの前にあと一口食べてみよう!」です。ごちそうさまの前にお盆を確認して給食が残っていたら、あと一口食べられないか考えてみましょう。もし食べられそうなら・・・。ぜひ実践して、「食品ロス削減」を目指しましょう!


2023年10月3日の給食

画像1 画像1
3日のこんだては、

・セルフチリビーンズサンド
・ウインナーポトフ
・くだもの(みかん1/2)
・牛乳

です。

 
今日は、「もったいない大作戦ウイーク」2日目です。昨日の給食の残りは、「ごはん」が42人分、「夕焼小焼やき」が12人分、「沢煮椀」が32人分、「キャベツのごまあえ」が60人分、「牛乳」が24人分です。今日は、前の日より、ちょっとでも給食の残りが減るように食べられると良いですね。


2023年10月2日の給食

画像1 画像1
2日のこんだては、

・ごはん
・夕焼小焼やき
・沢煮椀
・キャベツのごまあえ
・牛乳

です。


10月は「食品ロス削減月間」です。八王子市でも今週(10月2日から10月6日)を「もったいない大作戦ウイーク」として、食品ロス削減のために何ができるかを考え、できることからはじめていきます。「もったいない」を合言葉に、できることからはじめてみましょう!

2023年9月29日の給食

画像1 画像1
29日のこんだては、

・こぎつねごはん
・芋の子汁
・お月さまだんご
・牛乳

です。


今日は、十五夜です。一年の中で一番美しい月を観ることができる日といわれています。美しい月を眺めて楽しむ行事「お月見」には、秋の収穫に感謝して方策を願う「収穫祭」の意味もありあります。まだまだ暑いですが、秋の実りに感謝して給食を食べましょう!


2023年9月28日の給食

画像1 画像1
28日のこんだては、

・ビビンバ
・ワンタンスープ
・さかなナッツ
・牛乳

です。


まだ少し先ですが、10月16日は、「世界食料デー」です。世界中で「食料問題」について考える日です。柏木小でも、来週は「もったいないウイーク」の取組を行います。「食べ残し」を減らすためにできることを考える機会にしましょう!


2023年9月27日の給食

画像1 画像1
27日のこんだては、

・秋の彩りごはん
・赤魚の香味焼き
・根菜ごま汁
・くだもの(冷凍みかん)
・牛乳

です。


今日は、秋の味覚「栗」を食べます。私たちは、「栗」の種のところを食べています。お肌をキレイにしてくれるビタミンや、おなかの調子を整えてくれる食物繊維が豊富に含まれています。ほくほくとしておいしい「栗」を残さず食べましょう!


2023年9月26日の給食

画像1 画像1
26日のこんだては、

・ジャージャー麺
・冬瓜とたまごのスープ
・くだもの(みかん缶)
・牛乳

です。


「冬瓜」は、夏にできる野菜ですが、冬まで保存ができることから、冬の瓜と書いて「冬瓜」といいます。冬瓜には、からだを冷やす効果があるので、暑い日に食べると良いですね。


2023年9月25日の給食

画像1 画像1
25日のこんだては、

・八王子ショウガごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・塩肉じゃが
・ひじきの炒め煮
・牛乳

です。


「八王子ショウガ」は、「江戸東京野菜」の一つです。昭和初期から続く伝統を守るため、生産者の方が尽力されています。この機会に伝統の「八王子ショウガ」を味わいましょう!


2023年9月22日の給食

画像1 画像1
22日のこんだては、

・ごはん
・さばのカレー焼き
・にらたま汁
・キャベツと油揚げの煮びたし
・牛乳

です。


今日は、苦手な人の多い「和食」のこんだてです。「世界無形文化遺産」に認定されている「和食」は、日本の季節や環境にあわせ発達してきた食文化です。素材の味をいかし、魚や野菜、海藻をふんだんに使った料理は、日本人に合った食生活といえます。苦手な人も、ぜひ、「あと一口」チャレンジして食べてみてください!


2023年9月21日の給食

画像1 画像1
21日のこんだては、

・セルフマッシュサンド
・クリームシチュー
・じゃこわかめサラダ
・みかんジュース

です。


昨日の給食は、残念ながらたくさん残ってしまいました。給食は、残さず食べれば栄養に、残してしまえばごみになっってしまいます。「もったいない」を合言葉に、食品ロスを減らすためにも、苦手なものにもあと一口チャレンジしてみましょう!


2023年9月20日の給食

画像1 画像1
20日のこんだては、

・ごはん
・あじのネギ塩焼き
・切り干し大根の煮物
・田舎汁
・牛乳

です。


切り干し大根は、読んで字のごとく「切って」、「干した」大根です。干すことでカルシウムの量は20倍になります。皆さんの成長に欠かすことのできない栄養素のカルシウム。切り干し大根をモリモリ食べてしっかり補給しましょう!


2023年9月19日の給食

画像1 画像1
19日のこんだては、

・スパゲティミートソース
・キャベツとベーコンのスープ
・スイートポテト
・牛乳

です。

2023年9月15日の給食

画像1 画像1
15日のこんだては、

・ソフトフランス
・ポークビーンズ
・コールスロー
・牛乳

です。


今日は、いつもよりも湿度が高く蒸し暑いですね。こんな日は熱中症のリスクが高まります。熱中症の予防には、しっかり水分をとることだけでなく、しっかり食事をとることも大切です。給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう!

2023年9月14日の給食

画像1 画像1
14日のこんだては、

・里芋ごはん
・いかの七味焼き
・豚汁
・彩り和え
・くだもの(冷凍みかん)
・牛乳

です。


里芋は、9月から10月に旬をむかえます。柏木小の地域の畑の里芋もぐんぐん育っていますね。今日は、そんな里芋をコロコロに切ってごはんと一緒に炊き上げました。ねっとり、ほくほくの旬の里芋を味わいましょう!


2023年9月13日の給食

画像1 画像1
13日のこんだては、

・コーンピラフ
・バーベキュードチキン
・ペイザンヌ風スープ煮
・牛乳

です。


「ペイザンヌ」はフランス語で「田舎風の」という意味です。四角く切った野菜を田舎風に煮たスープ煮を味わってください!


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 5・6年授業参観・保護者会
3/1 1・2年授業参観・保護者会
100マス計算大会
ALT
3/4 3・4年授業参観・保護者会
朝会
3/5 1年幼・保交流(由木あすなろ保育園)
委員会(最終)
3/6 6年放課後補習教室
おはコミ

予定表

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

教育課程

保健だより

学校経営計画

いじめにおける基本的な考え方

登校許可連絡カード

体罰防止に向けた取り組み

教育委員会より

スクールカウンセラーだより

学校経営報告

学校運営・外部評価

入学に向けて