今日のできごと

9月11日の給食

画像1 画像1
11日のこんだては、

・栗ごはん
・肉豆腐
・おかか和え
・くだもの(冷凍みかん)
・牛乳

です。


栗のおはなし

栗は歴史ある食べ物!

青森県にある縄文時代の遺跡からたくさんの栗が発見されています。縄文時代は、今から5,000年前の時代です。平安時代には、京都で栽培が始まりました。


栗は栄養たっぷり!

栗には、ビタミンや食物繊維が多く含まれるので、進んで食べましょう。市内にも栗の木がたくさんあります。外に出て、栗を探してみませんか。「栗いっぱい 陣馬の山に 秋がくる」

ホクホクの栗は、秋だけのごちそうです。しっかり食べましょう!

9月10日の給食

画像1 画像1
10日のこんだては、

・ビビンバ
・たまごスープ
・ごまめナッツ
・牛乳

です。

9月9日の給食

画像1 画像1
9日のこんだては、

・ごはん
・鶏のから揚げ
・ご汁
・冬瓜のそぼろ煮
・牛乳

です。


冬瓜のおはなし

 冬瓜は、6月から9月が旬の野菜です。夏野菜なのにどうして『冬』がつくのかというと冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから『冬瓜』と呼ばれるようになりました。


八王子産の冬瓜!

今日の給食では、八王子産の冬瓜を使いました。


生産者の方からメッセージ

いつも私たちが作った八王子野菜をおいしく食べてくれてありがとうございます。八王子産の「冬瓜」は、5月頃畑に植えます。八王子市全体で年間約11.6tが収穫されます。「冬瓜」は、比較的作りやすい作物なので、みなさんも機会があれば作ってみてください。


今日の冬瓜のそぼろ煮の「冬瓜」は、八王子市の「冬瓜」です。しっかり食べましょう!

9月6日の給食

画像1 画像1
6日のこんだては、

・エビチャーハン
・揚げじゃが
・五目汁ビーフン
・くだもの(冷凍みかん)
・牛乳

です。

9月5日の給食

画像1 画像1
5日のこんだては、

・ごはん
・さばのおろしソース
・みそけんちん
・金時豆の甘煮
・牛乳

です。



9月4日の給食

画像1 画像1
4日のこんだては、

・スパゲティミートソース
・ペイザンヌスープ
・ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース
・牛乳

です。


『恩方のブルーベリー』を食べる日

恩方のブルーベリー農園10軒の皆さんの協力のもと、公立小中学校で食べます!


おいしいブルーベリーを作るために…恩方は水はけがよく、土に水を蓄えられる土地のため、ブルーベリー栽培にとても適しています。また、たくさん実るように、若い枝にたくさんの栄養が回るための工夫をしています。


柏木小学校のみなさんへ
 
心を込めて育てているブルーベリーです。今年も八王子の子供たちに給食で食べてもらえてうれしいです。ブルーベリーは目にいいといわれています。継続して食べてくださいね。

9月3日の給食

画像1 画像1
3日のこんだては、

・ごはん
・焼きししゃも
・じゃがいものそぼろ煮
・ボイル野菜のごまじょうゆ
・牛乳

です。


9月2日の給食

画像1 画像1
2日のこんだては、

・カレーライス
・わかめとツナのレモンサラダ
・くだもの(冷凍みかん)
・牛乳

です。


8月30日〜9月5日は防災週間

9月1日は防災の日

『防災米』を知っていますか?

 防災米は、地震などの災害が起きて、ガスや電気が止まってしまっても、水をそそぐだけで食べることができます。非常食のひとつで、アルファ化米ともいいます。八王子市では、避難所などにある防災倉庫にいつも保管しています。

もしもの時にそなえて・・・震災はいつ起こるかわかりません。日ごろから家族で災害について話し合ってみましょう。学校の防災訓練には、きちんと取り組みましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 始業式 入学式

予定表

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

6年学年だより

授業改善推進プラン

教育課程

保健だより

学校経営計画

柏木スタンダード

保存文書

学力向上・学習状況改善計画

いじめにおける基本的な考え方

登校許可連絡カード

体罰防止に向けた取り組み

小中一貫教育

教育委員会より