今日のできごと

6月25日の給食

画像1 画像1
25日のこんだては、

・チキンカレーライス
・わかめとコーンのサラダ
・くだもの(さくらんぼ)
・牛乳

です。

6月21日の給食

画像1 画像1
21日のこんだては、

・麦ごはん
・鶏肉の香味焼
・根菜ごま汁
・五目煮豆
・牛乳

です。


おはし名人になろう!ウィーク〜5つのはしづかいをマスターしよう!〜

今日は、「つまむ」です。

箸づかいができると、手先が器用になったり、頭の回転がはやくなるといわれています。小さな豆などもつまめるように、箸を正しく持って、正しく動かせるように練習しましょう!

6月20日の給食

画像1 画像1
20日のこんだては、

・ごはん
・さんまの生姜煮
・豚汁
・野菜のおひたし
・牛乳

です。


おはし名人になろう!ウィーク〜5つのはしづかいをマスターしよう!〜

今日は、「ほねをとる」です。

魚は骨があって苦手という人も多いのではないでしょうか。魚の骨をきれいにとるコツは、魚の身をつついたりせず、骨をつまんで、身からはがすようにとることです。

6月19日の給食

画像1 画像1
19日のこんだては、

・あんかけ焼きそば
・揚げごぼう
・えのきとわかめのスープ
・くだもの(れいとうみかん)
・牛乳

です。


おはし名人になろう!ウィーク〜5つのはしづかいをマスターしよう!〜

今日は、「はさむ」です。麺を食べるとき、箸ではさんでいても器に口を近づけて食べてしまう人がいますね。これは「犬食い」といわれるお行儀の悪いことです。箸で上手に麺をはさみ、口元まで運んで食べましょう。

6月18日の給食

画像1 画像1
18日のこんだては、

・五穀ごはん
・鮭の照り焼き
・塩肉じゃが
・大根のピリカラ和え
・牛乳

です。


おはし名人になろう!ウィーク〜5つのはしづかいをマスターしよう!〜

今日は、「切りさく」をマスターしましょう!

よく、箸で刺して食べている人がいますが、刺して食べるのは「刺しばし」といって、お行儀の悪いことです。箸はナイフの代わりにもなります。魚を箸で一口大に切って食べましょう。

6月17日の給食

画像1 画像1
17日のこんだては、

・かやくごはん
・ちくわのマヨネーズ焼き
・田舎汁
・じゃこキャベツ
・牛乳

です。


今日から、「おはし名人になろう!ウィーク 〜5つのはしづかいをマスターしよう!〜」が始まりました。

今日マスターしたい使い方は「集める」です。お皿に残ったお米などを箸できれいによせて、集めて食べましょう。農家の方が一生懸命育てたお米です。一粒も残さないようにしましょう。かやくごはんで挑戦です!

6月14日の給食

画像1 画像1
14日のこんだては、

・メキシカンライス
・ポージョ・モトゥレーニョ
・カルド・デ・ポジョ
・牛乳

です。


学ぼう!食べよう!世界の料理

「1968年 第19回 メキシコ合衆国 メキシコシティー大会」にちなんでメキシコ料理を食べます。

メキシコ料理は、とうもろこしやいんげん豆、唐辛子を用いた辛みのある料理が有名です。スペイン料理の影響を受けています。

「メキシカンライス」は、チリパウダーの入ったスパイシーな混ぜご飯です。

「ポージョ・モトウレーニョ」は、こんがりと焼いたチキンに、いんげん豆のペーストやチーズをのせていただきます。
  
「カルド・デ・ポジョ」は、メキシコで最も一般的なチキンのスープです。

6月13日の給食

画像1 画像1
13日のこんだては、

・ごはん
・鯵のねぎ塩焼き
・みそけんちん
・かわりきんぴら
・牛乳

です。

6月12日の給食

画像1 画像1
12日のこんだては、

・チャーハン
・大豆と鶏肉の中華炒め
・にらたまスープ
・牛乳

です。

6月11日の給食

画像1 画像1
11日のこんだては、

・ナン
・キーマカレー
・ポテトのチーズ焼き
・オニオンスープ
・牛乳

です。

6月10日の給食

画像1 画像1
10日のこんだては、

・梅ごはん
・焼き魚(さば)
・湯葉のすまし汁
・青菜のごま和え
・くだもの(バレンシアオレンジ1/4)
・牛乳

です。


☆梅のおはなし

日本の伝統食品 うめぼし

うめぼしは日本で食べられている伝統的なつけものです。黄色く熟したうめの実を塩につけて干して作ります。

うめぼしパワー

うめぼしのすっぱい成分は『クエン酸』といいます。体の疲れをとってくれて、すっぱい刺激で食欲も増進!殺菌効果もあるので、お弁当やおにぎりにもぴったりです。

6月7日の給食

画像1 画像1
7日のこんだては、

・パン
・フィッシュ&チップス
・豆サラダ
・ミディトマト
・牛乳

です。


学ぼう!食べよう!世界の料理!

「2000年 第24回 オーストラリア連邦 シドニー大会」にちなんで、今日はシドーニの料理を食べます。

オーストラリアは、世界中から新しい土地を求めて来た移民の多い国であるため、様々な国の料理が食べられています。

フィッシュアンドチップスは、イギリスから伝わった料理です。「フィッシュ」は「魚」、「チップス」は「フライドポテト」のことです。揚げ方が地域で異なり、シドニーなどの南部ではイギリスと同じく、天ぷらに似たフリッター、北部ではパン粉のフライが多く見られます。

オーストラリアでは、レンズ豆やヒヨコ豆などの豆を使った豆サラダが有名です。

6月6日の給食

画像1 画像1
6日のこんだては、

・ごはん
・豆腐のうま煮
・じゃがいものみそ汁
・もやしのかおり炒め
・牛乳

です。

6月5日の給食

画像1 画像1
5日のこんだては、

・スパゲティミートソース
・コールスロー
・リンゴヨーグルト
・牛乳

です。


しっかり食べよう!野菜350(サンゴーマル)!

これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。

今日は、6月の中で1番!野菜たっぷりの献立!195gの野菜がとれます!足りない 155gはお家で食べましょう。

野菜が苦手でも、まずはひと口から食べてみよう!

野菜をたっぷり食べて毎日元気にすごしましょう!

6月4日の給食

画像1 画像1
4日のこんだては、

・かみかみごはん
・いかの松かさ焼き
・大豆と昆布の炒め煮
・きのこ汁
・くだもの(宇和ゴールド1/4)
・牛乳

です。


6月4日は虫歯予防デー!

☆しっかり「かんで」虫歯予防!

よくかんで食べると「だ液」がたくさん出ます。「だ液」は虫歯菌を薄くするため、よくかんで食べると虫歯予防になるのです!

☆よくかんで食べると、いいことがいっぱい!

虫歯予防の他にもいいことがあります!
・食べすぎをふせいで、肥満予防!         
・食べものが小さくなるので消化がよくなる!
・脳を刺激して、頭の働きがよくなる!
・歯並びがよくなる!

ひとくち30回を目安によくかんで食べましょう!

6月3日の給食

画像1 画像1
3日のこんだては、

・スタミナ丼
・冬瓜と玉子のスープ
・ゆでそら豆
・牛乳

です。


空豆のおはなし

どうして「空豆」っていうのかな?

「さや」が空をめざして実ることから「空豆(そらまめ)」といいます。他にも「天豆(てんまめ)」ともいいます。

今日は、ゆでそらまめを食べます。1年生が、さやむきをお手伝いしてくれました。しっかり食べましょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 始業式 入学式

予定表

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

6年学年だより

授業改善推進プラン

教育課程

保健だより

学校経営計画

柏木スタンダード

保存文書

学力向上・学習状況改善計画

いじめにおける基本的な考え方

登校許可連絡カード

体罰防止に向けた取り組み

小中一貫教育

教育委員会より