Diary 学校日記

吹奏楽部の皆さんへ

公開日
2020/04/27
更新日
2020/04/27

吹奏楽部

吹奏楽部の皆さんへ       
                     
 吹奏楽部の皆さん、どんな風に毎日を過ごしていますか?今日は、今年度の吹奏楽の活動について書いてみようと思います。

 まずは、顧問の先生です。昨年度に引き続き、当麻先生が皆さんの活動を応援してくれます。そして高道先生が異動されて今年度異動してこられた音楽科の笠舛(かさます)先生。そして同じく今年度異動してきた門倉です。3人の先生が吹奏楽部の顧問ですが、楽器のことや日々の練習のことなどは門倉が中心に活動をしていきます。よろしくお願いします。

 コロナの影響で、皆さんが学校に登校できず、授業もできないので、音楽準備室と第2音楽室の掃除をしました。皆さんと一緒に、色々なことを確認しながら掃除をしたかったのですが、学校が始まったらすぐに活動がはじめられるように、という考えを優先しました。
 始業式の日にも2,3年生に楽器のチェックをしてもらったのですが、改めて楽器屋さんに来てもらい楽器の状態をチェックしてもらいました。打越中学校は伝統のある学校ですので、色々な楽器があります。先輩たちが、素敵な音楽を奏で、楽しい思い出を作った楽器です。ちょっと頑張りすぎた楽器が多いようです。皆さんがこれから楽しく、美しい音楽を奏でられるように楽器のメンテナンスをしていかなくてはいけない、ということを再確認しました。それから、金管楽器は、活動が始められるようになったら綺麗になるように洗いましょう。金管楽器って洗えるって知っていましたか?
 それから現在、楽器を家に持って帰って練習している部員の皆さん。できたら楽器を持って帰っている人が誰なのか知りたいと思います。よかったら学校に電話をください。
 
 「これからの演奏会はどうなるんだろう?」と思っている人もいると思います。今の段階では、8月に行われる東京都吹奏楽コンクールは開催の予定です。出場するかどうかも皆さんと話をしなくてはいけないのですが・・・。「出ない」という結論はいつでも出せます。「出る」となったら心に残る演奏を目指し、時間をかけ、思いを込めて練習しなくてはいけません。ですから、『コンクールに出る』という前提のもと、どんな曲を演奏したいのかを考えてください。YOUTUBEなどで様々な演奏を聴くのも、とても楽しく勉強になります。そして、「これなんかどうかな?」って思ったら学校に電話をください。
 コンクール以外にも、昨年度同様地域での演奏会、芸能祭、クリスマス or ニューイヤーコンサート、スプリングコンサート、できたらアンサンブルもやってみたいと思っています。
 
 次回は吹奏楽部の豆知識を紹介したいと思います。一日も早く皆さんと一緒に音楽ができることを願っています。