Diary 学校日記

数学の放課後学習第9回(9/14金)の報告

公開日
2018/09/15
更新日
2018/09/14

放課後学習

今日は、中間試験前で21名の参加がありました。

中1は、問題集リピートのわからないところの質問が中心です。
多かった質問が、かっこや分数をふくむ方程式の計算についてでした。かっこをはずす際の分配法則の計算や、分数をふくむ式の分母のはらい方に自信がなく、立ち止まってしまいがちになるようでした。

中2は、「出る順」プリントを解き、中間試験に出る問題を押さえてしまおうというのが
多くの人の気持ちのようで、プリントだけを持ち帰っていました。

中3は、今日が単元別テストの返却日だったこと、またV模擬の結果が出たことから、質問に来る人、プリントを取りに来る人が、いつもより多かったです。空間図形については3学期にやりますが、模擬試験ではこの時期から出題されているので、わからないところを質問に来たという人もいました。

昨日、松が谷中で八王子中の数学の先生方による研修があり、各学校の数学の授業について意見交換をしました。他の学校でも数学を学びたい多くの生徒が、放課後や昼休み、夏休みなどの長期の休みを利用して、先生の補習を受けたり、質問に来たりしていることがわかり、とても刺激になりました。

打越中では、国語の放課後学習が昨日、スタートしました。数学も引き続き、頑張っていこうと思いますので、よろしくお願いします。

次回は9月28日(金)16:00〜18:00です。中間試験の答案が返却され、中1は方程式の利用、中2は一次関数の利用、中3はy=〖ax〗^2に入ります。新しい単元の理解や、過去の復習のため、是非利用してください!