1月9日(木) 七草雑炊 青大豆入り松風焼き 白玉あずき くだもの(はるか) 牛乳
- 公開日
- 2014/01/09
- 更新日
- 2014/01/09
本日の給食
本年も安全でおいしい給食作りに給食室一同がんばりますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
3学期最初の給食は、お正月の行事食で、七草にちなんで【七草ぞうすい】、
鏡開きにちなんで【白玉あずき】を作りました。
春の七草『せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・
すずしろ』の中で、今日は、せりとすずな(かぶの葉)を入れました。
削り節でとっただしに、鶏肉・にんじん・だいこん・えのきだけ・ながねぎ・
かぶ・せりを入れ、たまごでとじて仕上げました。
白玉は、白玉粉・上新粉を豆腐の水分でこねて、小さく丸めてゆでます。
小豆は、乾物の小豆を朝一番で水につけておき、やわらかくゆでます。
ゆでた汁を一度ゆでこぼして、少量の水とさとう・塩で甘く煮ます。
小豆に白玉をからめてできあがりです。
「今日の朝もおもち食べてきたよ〜」という子もいました。
今日の地場野菜は、だいこんとにんじんです。
だいこんは宇津木町・にんじんは川口町の農家さんから届きました。