10月4日(金) 古代ごはん シルバーの照り焼き こまつなのナムル 豚肉と豆の角煮風 牛乳
- 公開日
- 2013/10/04
- 更新日
- 2013/10/04
本日の給食
【古代ごはん】は、白米に赤米をちょっぴり混ぜて炊きました。
赤米は古代米の種類の一つで、薄い赤色のお米のことです。
あかまい・あかごめとも呼ばれています。
2000年以上前に中国大陸から伝わってきました。
お米のルーツであり、お赤飯の起源といわれています。
赤米のヌカの部分には、赤色系色素(タンニン)を含んでおり、
白米に比べ、タンパク質や、ビタミン・ミネラルが多く含まれています。
もちもちとしておいしいごはんでした。