きこえとことばの教室

このようなお友だちが来ています。

☆ きこえ方に関して心配がある。

○ よくきき返したり、逆に話しかけたりしても振り向かない。
○ テレビなどの音を大きくしてきく。
○ 片方の耳を話し手のほうに近付けたり、話し手の口元を見たりする。

☆ 発音に関して心配がある。

○ ある音を正しく発音できない。
例)せんせい → てんてい・しぇんしぇい・ちぇんちぇい
  ぞう → どう・じょう
  くつ → くちゅ  からす → たらす
  おかあさん → おたあさん
  がっこう → だっとう
  らっぱ → だっぱ
  だいこん → らいこん  など
○ 発音に癖がある。
  数字の1(い ち)や7(し ち)など、段音が言いにくい。
○ 全体的に何を言っているのかわかりにくい。
○ 声が鼻にかかる。・・・など

☆ 話し方に関して心配がある。

○ 「ぼ、ぼ、ぼ、ぼくがね・・・」(はじめの音やことばをくりかえす)
○ 「ぼーくがね・・・」(はじめの音をひきのばす)
○  はじめのことばがつまって、なかなかでてこない・話し始めに力が入る・・など

☆ ことばの発達について心配がある。

○ ことばの数が少ない。
○ 話し方が幼い。

このような指導をしています。

☆ 楽しくお話ができるようにします。

人と話をするのが好きな子供を育てます。話し方にこだわらずに自分の思うことを話したり、相手の話もよくきいたりできるようにします。

☆ 音やことばをききとる力を伸ばします。

きこえの状態を検査して、音やことばをきき分けたり、ことばや文をききとったりする練習をくり返すことによって、総合的に音やことばをききとる力を伸ばしていきます。
また、補聴器を必要とする子供には、その子に合った補聴器を選んで使いこなせるようにします。

☆ 片方の難聴について定期的に聴力を確かめ、学校・家庭生活のなかでの配慮を話し合います。


☆ ことばや文を理解して表現する力を伸ばします。

物語や絵本などの内容を理解しながら話し合うことによって、ことばや文の理解を深めていき様々な表現ができるようにします。

☆ 正しい発音を身に付けて、なめらかに話せるようにします。

正しい音を聞き分けながら、舌やあごなどを動かす力を高める練習をします。
正しい発音の仕方をおぼえたら、それが定着するように練習し、なめらかに話せるようにしていきます。

☆ 保護者の方とはお子さんへのより良い接し方について話し合いをします。


☆ 通常在籍校の担任や養護の先生方と連携をとりあって効果的な指導ができるようにします。


このような学級形態です。

☆ 通級制です。

現在通っている学校に在籍したまま、週に1〜2回決められた時間に通って指導を受ける制度です。
(きこえについては、聴力管理を目的に、学期に1〜3回指導を受ける定期指導も行っています。)

☆ 1回の指導は60〜90分程度で1対1の個別指導が中心ですが子供の様子によってはグループによる指導をおこなうこともあります。


☆ 通級時の事故防止のためや指導内容を理解してもらうために、保護者の方が付き添われるようお願いします。


・きこえとことばについてのリーフレット 
東京都公立学校 難聴・言語障害教育研究協議会