




1 夢大地の意義・目的
由井第三小学校の特色ある教育活動である「夢大地」とは、「ゆめをもって、いきいきと生きる子供が育つ、さんさん(燦々)と輝く学びの場」となる人的・物的環境のことをいいます。そして、この「夢大地」を活用して由井第三小学校の子供たちが自分たちの学校を愛し、自分たちの夢を育むことができるよう教育活動を行っていくことが大きな目的であります。そのために、地域の教育資源に支えられて活用していく自然環境・農業体験・地域伝統芸能習得活動を中心に行っています。
(H29 副読本「ふるさと小比企・片倉 夢大地」より。R5加筆)
2 夢大地の歴史
「夢大地」は、第28代校長の福田晴男先生が、自分の学んだ小学校が人生の出発点、心のふるさとであってほしいという願いからスタートしています。この願いを実現するためには小学校時代が記憶に残る楽しいものであり、そのためには子供の夢を実現する教育活動を行っていくことが大切だと考えたのです。まず、目についたものが由井第三小学校周辺の自然環境や文化環境に恵まれている点、保護者や地域の方々の協力体制の素晴らしさです。そこで福田校長先生は子供の夢を育む基盤を、地域の人的・物的環境を含めて「夢大地」と命名し、「夢大地」を活用した教育活動を展開していきました。この理念は由井第三小学校に脈々と受け継がれていき、第29代校長の青木利夫先生、第30代校長の白石貴志先生、第31代校長の河村真奈美先生、そして現在の筒井泰行校長先生のもと、地域の方と協力しながら、児童の実態や時代・地域のニーズに合わせ、発展しているのです。「子供たちの夢を育む」という基盤はは変わることなく受け継がれています。
(H29 副読本「ふるさと小比企・片倉 夢大地」より。R5加筆)
3 地域の協力者(人的資源)と夢大地
「夢大地」の取り組みには、多くの地域の協力者がいます。地域の協力者がいないと、成り立ちません。稲作や野菜作り体験を中心に協力いただいている地域の方々、伝統芸能である「豊年太鼓」や「お琴」の指導者の方々、昔遊びを教えてくださる地域のシニアクラブの方々。さらに乳牛の飼育について話をしてくださる磯沼牧場の方々。この方たちの協力があっての「夢大地」と言えるのです。また、他にも稲作活動に全面的に協力いただいている八王子農協の方々、座禅体験を行ってくださっている長慶寺のご住職。たくさんの地域の協力者に支えられています。
(H29 副読本「ふるさと小比企・片倉 夢大地」より。R5加筆)
4 自然環境(物的資源)と夢大地
小比企の丘
湯殿川
桑の木広場
片倉つどいの森公園
片倉城址公園
表示項目はありません。