学校日記

11月17日(金) 献立

公開日
2017/12/06
更新日
2017/12/06

給食室より

まいたけごはん
とりのからあげねぎソース
おかかこんにゃく
こしねじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『和み献立』です。
各地域の産物を上手に活かした風土にあった食べ物が、
歴史や文化、食生活とともに受けつがれてきました。
毎月、紹介しますのでお楽しみに!

11月は『群馬県』です。
群馬県は日本のほぼ中央にあり、山が多く海のない県です。
夏は雷が多く、冬は「空っ風」という冷たく乾燥した
強い季節風が吹きます。
<こしね汁>
こしね汁は、地元の野菜をたくさん食べられるように作った、
具だくさんな「食べるみそ汁」です。
特産である「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」の頭文字を
取って名づけられました。
<下仁田ネギ>
群馬県の下仁田町で作られるねぎです。
白い部分が太いのが特徴です。生では辛味がとても強いですが、
熱を通すと甘くなり、とろりとした食感になります。
<まいたけ・こんにゃく>
 まいたけは、香りとうまみ、そして歯触りのよさが特徴のきのこです。
昔は、わずかしか採れないため「幻のきのこ」といわれていました。
 こんにゃくはエネルギー量(カロリー)が少なく食物繊維が豊富なため、
ダイエット食品として世界中で注目されています。
【郷土料理を大切に、おいしく食べよう!】